Vol.1
バックナンバーはこちらから


                                                                    

ぬくもりの郷

                                                                     
                                         
         




2011年01月27

    ほころぶ

  

  
   
  20日の大寒が過ぎ、一層寒さが厳しい毎日ですね。        
  今年の寒さ、寒波は
  海水温が低下する「ラニーニャ現象」
  によるものといわれています。

  そんな寒さの中、
  桜川市本木の雨引観音の桜が
  咲き始めたと聞き???・・・・・・  

  桜といえばソメイヨシノをおもいますよね。
  実は、咲き始めたのは、
  参道途中の駐車場近くの「河津桜」でした。
  つぼみが大きく膨らんだ状態の中に、
  赤紫色の花びらが少し開いているじゃありませんか。

  ほころび始めた「河津桜」、
  春のおとづれをかすかに知らせてくれているようです。

  春が待ちどおしい。でも参道はまだうすら寒かった。
  見頃は、2月中旬かも。

 
  人懐こっい孔雀が
  出迎えてくれました

2011年01月21日
   懐かしい、あの琺瑯看板の
          
                       



            




2011年01月20日
 
     大寒


  







   
       茨城県旗

     
  
  
寒さが日本列島をすっぽり包み、今日は大寒。立春が待ち遠しい日々。

茨城県の薬業14団体による橋本知事を囲む懇談会に、昨日行ってきました。
夜のイルミネネーションが輝く森のなかの迎賓館のような
水戸プラザホテルの日陰にはまだ雪がありました。

知事の名刺の裏には (平成22年5月1日現在)

   ・人口            2,964千人     全国第11位 
   ・可住地面積        3,976Ku     全国第 4位
   ・一人当たり県民所得  3,007千円     全国第12位 
   ・製造品出荷額等     12兆3,102億円  全国第 8位 
   ・農業産出額        4,284億円     全国第 2位 
   ・海面の漁獲量      191,010 t      全国第 5位 
   ・高齢者近在率      76.3%       全国第 4位
   ・道路実延長        55,967Km     全国第 2位 
   ・つくばの研究者数    20,739人(博士号保持者5,389人)

といった県の指標が書きこまれていました。
農業県のイメージがありますが、意外や!工業県でもありますね。


なお、茨城県の医薬品生産額は、全国第14位の1,789億円(19年 1,699億円)
全国の医薬品生産額は 6兆6200億円(平成20年)ですから、2.7%占めています。
知事は、製薬企業を誘致し、せめて10位以内にしたいと語っておられました。
因みに
     第 1位 埼玉県 6,468億円
     第 2位 静岡県 5,599億円
     第 3位 富山県 5,166億円

陸・海・空のインフラが進んできている茨城県の更なる発展に期待します。


2011年01月18日
  
    湯西川へ

           柏屋土産店の前で







   
                 
                        アンパンマンとウサギ                    

16日、朝起きると銀世界。大雪?栃木県湯西川へ

雪降る中、造作している土産店奥さんの後ろ姿が妙に気にいり
「写真撮っていいですか」
「いいですよ」
「雪の中大変ですね。いつから雪降りました?」
「15日からの雪です」
「観光で来た方に、何にもないところだから
見て楽しんでいただければと思い作っています
孫が来たときに見せたくて・・・・」と奥さんの弁
奥さん手製の鏡、オリジナルお地蔵さんがあるお店です

道の駅 湯西川でかっぱ七福神の案内書、かっぱの人形、置物、絵、社を見つける
昨年行った遠野のかっぱと同じく、今年もかっぱに惹きこまれているみたいで
ミステリー、不可思議に感じる

ほんのりと硫黄の臭いがする道の駅2Fにある温泉へ、ドボーンと入り、冷えた身体を温める


               
  
 かまくら                     ゆば食事処 那須のまめ花  



2011年01月11日
 
   お年玉







  

  
1/5  仕事始め  神明宮参拝                             
1/7  「七草」
1/8  「初薬師」
1/9  新年会
    真岡市、日本一の恵比寿さんのある大前神社へ参拝
    高根沢町の元気あっぷ村の温泉へ、ドボーン
    「どんど焼き(左義長)」
1/10 「成人式」
1/11 「鏡開き」と正月行事が過ぎ
すっかり正月気分がぬけていくなか、まだ心の中は新年の祈りが続いています。

そして自分へのお年玉プレゼントにと
富山で中田大雪(高校の書道の先生)の漢詩掛け軸と
朝隈敏彦の清水寺の絵画
益子町で何気なく入った古家具店で
バランス、公平を司る天秤・・・・をゲットする

お年玉!年甲斐もなくウキウキするものですよ。
 













2011年01月08日
    
    赤箱?

                 












   

 正月、富山のお店で発見
 昔懐かしい赤色の薬箱
 「いやしの薬箱」なるネーミングに惹かされ、引き出しを引くと
 中身は薬でなく富山の地酒が、まさしく百薬の長のお酒。
 6本入っていましたよ・・・・・
 富山の薬と赤箱そしてお酒のコラポに、
 的を得たネーミングになるほどーとうなづく。つくづく感心しました。


 尚、赤色=朱色は、魔よけの色、すなわち病邪を取り除き、
 病人に気を入れ元気をもたらす力があるともいわれます。
   

 
      

 初薬師の今日は、神農さんにいつもより強く感謝の意を捧げました。

 勿論、ワームでは、毎年仕事始めの日に、社内の神農さんに全員で祈願します。
                             
                           


2011年01月04日
  
   新しい春に 新しい願い

     
    
 



     
雪がない富山で新年を迎え、今日茨城へ。
あの雪深い新潟県妙高
行きも帰りも雪少なくびっくり、スイスイと走行。
島根県など山陰地方のドカ雪は、どうしたものやら
温暖化の影響なのかなぁ?

ウサギ年
ぴょんぴょん飛び跳ねるウサギ
でも、イソップ寓話「ウサギと亀」のように
いくらウサギが俊足であっても
途中で居眠りしていると
鈍足でも努力を怠らなっかった亀に
追い抜かれてしまいます
努力の積み重ねは大切ですね

 @真剣だと知恵が出る
 A中途半端だと愚痴が出る
 Bいい加減だと言い訳ばかり出る

今年は@を目指します
どうぞよろしくお願い申し上げます



2010年12月30日
      
    一年間ありがとうございました
   昨日が仕事納めでした。

   今年は、「楽しいことは心の薬」と言い聞かせながら、
   仕事や日々の生活に取り組みました。
   いろいろと反省することがありますが、
   今年も、一年という時間が成長への導きを与えてくれ、
   一年を締めくくることができました。
   これも偏に、お得意様、関与先そして社員のお陰と感謝しております。

   富山でお正月を迎えます。天気予報では荒れ模様で大雪とか、心配です

   皆さん、清々しい気持ちで、輝かしい新年を迎えてください。




2010年12月27日
  
    「暑」
    

   









      
師走、平成22年度は残り5日。
去る11日、恒例の今年の世相を表す漢字に「暑」が選ばれた。

夏の猛「暑」で熱中症の死者167人。
チリ鉱山のトンネル内の「暑」
はやぶさ帰還時10,000度の「暑」

82円の円高、サッカーワールドカップ、バンクーバ五輪、白鵬の連勝記録ストップ
尖閣諸島問題と北朝鮮による砲撃などは、日本人の心を「あつ」くした。
一方、政治、経済では国民の思いがなかなか反映されず、
私の心をやきもきとさせ「あつ」くしています。

何かと「あつ」すぎる話題が多かった一年。

今年の漢字として皆さんは何をあげますか?
来年はどんな字になりますやら?
どんな字にしたいですか?
明るく楽しい文字がいいですよね。





2010年12月26日
 
  医療人として一歩踏み出した新人さん
 
      
 
 

         
  






    
      
  年の瀬
  昨年の今の時期は、自販機の新人でしたが・・・
  今年は、24歳の男性です.。
  昨年に引き続き、今年も年の瀬に新入社員。

  これから 医療人としての人生が始まります
  壁にぶつかることもあります。つまずくこともあります
  そんなときに、思い出して欲しい

  お客様の「生涯健康」「丈夫で長生きしたい」との願望に対し
  医薬品販売の医療人として、何ができるのか
  それが 私たち医薬品販売従事者の使命であります
  我々と、共に学び、共に感じ、共に成長することで
  その責務を担いましょう

  望ましい薬屋さん(新懸ができること、ルートができること)を目指し,
  生涯の職場と決めた若き新人さん 期待します

  共に目指そう
  医療人としての 輝かしい未来を

      1.お客様    その未来の為に

      1.社員     その未来の為に

      1.企業     その未来の為に

 



2010年12月20日

       「2」

  
 純米大吟醸酒
   時節柄、忘年会、クリスマスなどで飲酒の機会が多くなります。
   アルコールと
「2」という数字をみてみましょう。

    @アルコールを分解する酵素が肝臓に
つあります。
      それは、アルコール脱水素酵素、アセトアルデヒド脱水素酵素です。

    A酒量や回数には個人差がありますが
      適量は、日本酒なら
合、ビールなら本、ダブルの水割りなら

    Bアルコール度数
20度以上の酒はストレートでなく、必ずうすめて飲む。
 
    C休肝日を週に
日つくる。

    Dコミュニケーションの手段のひとつに、ノミュニケーションがあります。
      コミュニケーションと飲むの造語です。
      もちろん一人でなく、
人以上で食事をとりながら、
      コミュニケーションをとりながら楽しく味わいたい。
      また、
次会がつきものです。
   
   アルコールと
「2」という数字の仲良し度は、いかがですか?
   安全にして責任ある飲み方、適正飲酒をお互いに心掛けたいものです。
   日本酒で乾杯!!



2010年12月19日
 
     同源









 


  「薬食同源」また「医食同源」という言葉があります。
  「薬」も「医」も「食」も、もとは同じ源であり
  生活の中で一体となって結びついているという東洋的、漢方的な考えです。
  食べることが薬になり医に通じるという意味です。

  古語では、「薬師」(クスシと古語で読む)は、医者のことであり
  「医」の古字「醫」には酉(さけ)の文字が入っているように、
  薬用の壺をあらわしています。
  昔から「酒」は百薬の長ともいわれていますから「薬酒同源」ともいえます。
  「薬」と「酒」、この二つは古代の人々にとって同じものとみていたようです。

  「薬」は、長年の経験のなかで見つけられた身体に効果ある動植物、生薬です。
  生薬と酒の相性はとても良く、いろいろな薬酒があります。
  この薬酒は我々の身体を健康に導く効用があり「医」を支えているともいえます。

  「医」「薬」「酒」「食」の妙なるとりあわせを考えながら、今晩の忘年会に思いをはせています。


貴方は、どちら派です?
6つの消化器系(胃、肝臓、胆嚢、膵臓、小腸、大腸)を整えるお薦め商品でーす
                    
          新発売



2010年12月18日
  
     28.7%

         6日以来の12日振りの更新です。すいません。
         何かと気ぜわしく、やはり師走ですね。
         そして11日から富山へ、法事と出張で。

         何の数字でしょう?
         視聴率ではなく、更新アップ率です。
         この「ぬくもりの郷」を開いて、記念の丸一年になりました。
         昨年の12/18に始めましたから、365日間で105回のアップで、
         28.7%の更新アップ率。ほぼ、3日に1回の割合となりますが・・・・・
         
         「よーく出かけているね!」          「そうかなぁ」
         「今度、どこへ行くの?」           「どこへいくかなぁ」
         「見たよ」                    「どうっだったぁ」
         「楽しみに見ているよ」            「また、見てね」
         [読んだよ」                   「ありがとう」
         「参考になったよ」               「そう。よかった」

         の言葉に励まされ、また会話を楽しみながら、一年の節目を迎えました。
         自分ながらよく続いたことと感心しています。
                                   
          この間、ネタ探しに付き合ってもらったり、お世話になった方々に大感謝です。

         今後も仕事、生活上の出来事などで気付いた見聞をアップしていきます。
         応援、お願いします。






更新アップ回数


 22年  12月  4回
     11月  7回
     10月  9回
      9月  6回
      8月 10回
      7月  9回
      6月 11回
      5月  9回
      4月 10回
      3月 10回
      2月  7回
      1月  7回    
 21年 12月  6回 
     
      


2010年12月06日

  いただきました

 

  
  体重と家族が増えたんですよ。

  宇都宮といえば餃子。餃子といえば宇都宮。
  てなわけで、昨日、メガー・ドンキホーテ・ラパーク宇都宮店の「来らっせ」へ。
  一皿(6個入り)をなんと10皿、計60個を食べました。2,890円也
  10皿とも別々のお店の餃子ですから、味比べが楽しめますが・・・・・。
  一人でいただいたわけではないですよ。
  仲間の人数は?想像におまかせ。
  体重が増えるわけですよね。
  
  9/7に、○○さんから5匹いただいた白メダカがわずか1匹になり、
  おねだりして今回は、赤メダカを4匹いただきました。
  4人家族、犬1匹そしてメダカ5匹の大家族に増えました。

  砂糖と蜂蜜まぜた生姜湯をいただいた後、
  牛蒡を笹がきし、あく抜きしないで乾燥させ炒めた牛蒡茶をいただきました。

  若返り、つうじがよくなるとかで奥さん愛飲。
  くれぐれも飲みすぎないようにとのことでした。


  食べ物をいただき、
  生き物をいただき
  そしてお心遣いをいただきました○○さんと仲間に、ありがとう。


  

2010年12月03日

  タライの水

  


  知らなかったなぁ・・・「タライの水」

  タライに水がはってあります。そこに花びらが浮かんでいるとします。
  その花びらを取ろうと水を手前に、手前にと引き寄せようとすると
  一時、こちらに来たと思っても、花びらは、タライの縁に沿って向こうへ、向こうへとスーットと逃げっていきます。
  逆に、水を向こう側に、向こう側に押し出してやると
  一時、水は相手の方にいくが、自然に花びらは、タライの縁に沿って手前に寄って来ます。

  人生もこのタライの水と同じで、自分へ自分へとかき集めようとするほど欲しいものは逃げていき、
  相手に相手にと差出すほど欲しいものが手元に寄ってくるとか。

  「与えれば、与えられる」
  こういった心を持って、人や社会と関われたらなぁ・・・・・




11月28日

  晩秋の静穏

 古峯神社                                              鬼怒楯岩大吊橋
          
                 大天狗           烏天狗                  鬼怒川温泉の新しい吊橋と展望台


 小太郎ケ渕                             塩原にて                                           足尾銅山
             
   12月1日〜3月彼岸迄冬季休業                 風拳の滝            竜化の滝                       寛永通寶と足字銭

  古峯神社大広間での神饌料理。名入りのお神酒と盃が持ち帰りできます。
  新スポット?の鬼怒楯岩大吊橋には、多くの観光客が訪れていました。
  宿泊先のホテルで、時価1億5千万円相当の18金で作られた噂のあの「金風呂」に入ってきました。
  今年2回目の小太郎ケ渕へ。4ヶ月前の7/26は涼を求め、今日は冷を感じる。
  箒川沿いの数多い滝めぐりは、フィトンチッドを得た、ほど良い散策コースです。
  50年くらい前に考案された「釜彦のスープ入り焼そば」店に長蛇の列。
  並ぶのを諦めて土産店で見つけた「釜彦のスープ入り焼そば」を購入。どんな味覚、食感なのだろう?
  総延長1,234km(東京から博多間に相当)の坑道を誇った足尾銅山。
  江戸時代の手堀から機械化された鉱山の様子に、坑道でタイムスリップ。
  足尾で作られた貨幣「寛永通寶」(1文銭)は、その全ての裏に「足」の字が刻まれ「足字銭」と呼ばれています。

  自然の移り変わり、形態は、時間軸の延長線上につくられていくことを改めて強く感じました。


2010年11月23日

   新嘗祭

    


  
  日々の業務に埋没しがちな中、ふと今日は何々の日、祝祭日、私的な記念日、
  思い出の日などを自分と照らし合わせてみる時間を持ち続けたいものですね・・・・・・・

  今日は勤労感謝の日です。
  農作物などの生産物を祝ったり、勤労の精神を尊び互いに感謝しあう日です。

  以前は新嘗祭といっていましたが、懐かしい言葉になってしまいました。
  天皇が五穀(米、麦、粟、黍、豆)の新穀を天地の神々に供え、
  自分でも食べられる収穫感謝の祭りです。
  古く稲作到来以来の農民の民俗行事に由来しているといわれています。
  「新嘗祭」の語義として
  「嘗」は、食する意で、「新」は新しいものを表すため新穀物を食する祭儀となります。
  「嘗」は、尚と旨からなり、上は願うこと、下は美味を示し、試食という会意で
  @なめる A味わい試す、試みると漢和辞典にあります。

  町内では、神明宮で秋季例大祭が執り行われました。
  今回、私の役割担当は、神事の後の「お日待ち」お札配りです。
  昨日からのあいにくの雨です。
  玄関でお辞儀をし、「神明宮のお札を受けていただけますか」とお願いの挨拶をしました。
  その時のお札の受け取り方、お辞儀と挨拶の仕方がいろいろです。
  心待ちにして玄関先にきちんと座っておぼんを出してお札を受ける方がありました。
  礼儀作法、さすがと感心し、気持ちの良いひと時でした。

  そして恒例の新蕎麦打ち後、老人会を招待しての飲食です。
  飲食中、今上映されている映画「桜田門外の変」、関鉄之助の話になり
  21日に行ったばかりの関鉄之助ゆかりの地「大沢穴観音」(大子町袋田)を紹介した。
  関鉄之助が、桜田門外で井伊直弼襲撃の指揮役であり、斬殺した人とは知らずに
  道端の案内看板に惹かれて、「大沢穴観音」を訪れてきたものですから、
  行楽の余韻がまだ残っているようで、何か不思議さと心地よさを感じています。




2010年11月21日

      行楽

    

     

           
 

  穴に20体の観音様    
    


   
               坂道80m登り  

    
勤労感謝の日を前に、各地で秋の様々な催しが行われています。
10m以上もあるクレーン、高所作業車が眼につくイベントは何でしょう?     

地元食材による5000食の感動の味を求めて
秋空の会場には、にこやかな顔と○○の出来上がりを待つ長蛇の列。
山形県の○○会はよく聞いていたが、茨城県常陸大宮市山方町にもあった。
山形と山方は、読み方が同じなので合点した。
直径3.5m、関東一のジャンボ大鍋で、何と6000リットルの○○の出来上がり。
出来上がりの○○の素朴でふくよかな臭いに腹の虫が鳴ったが
余りにも長い列に閉口して、並ぶことをあきらめて「芋ぐし」で我慢した。残念!
そうです。ここは、第13回やまがた宿芋煮会の会場でした。

次に、舟納豆の店で大好物の豆腐のもろみ漬け「秘伝豆酩」を買い求める。
「不動の滝」でマイナスイオンを吸って、イワヒバと苔の店で山苔の話を聞く。
「旭桜」 大子町の珂北酒造で試飲して日本酒談義。
      日本酒と肌、美白、カロリー、肥満、高血圧など健康効果になるほど!と
      知って得した気分になった。
「大沢穴観音」 桜田門外の変、水戸尊攘志士の関鉄之助が隠れていたとか
          急な坂道をハアハアして登ること80m、穴に20体の観音さんがあった。

「ぬく森の湯」(常陸大宮市里見)の看板が目に入り、私の苗字と同じ読み方に惹かされ寄り道。
入浴券を買い求めようとすると、見知らぬ方から
もう10分待って、5時になると半額になるからとの声。ラッキー!
茨城県1位、日本3位を誇るPH10.3のアルカリ度の高い温泉でした。
すべすべ、つるつるの湯そしてぬくもる体に大満足。
ぬくもりのある一声とぬくもりの湯にうなづく。

目的地のひとつであった横川温泉(常陸太田市)、花貫渓谷(高萩市)へ行くことができなかったが
自然、歴史、人情を通しその地域を垣間見る旅の楽しみを今回も満喫した。
     
                          


2010年11月18日
  
    短い秋
  
  テーク オフ



  
   猛省、残暑が長かったせいか、なんだか秋を短く感じています。
   そして、ここ数日の朝晩の冷え込みにより、
   こたつやストーブを慌てて出した我が家。
   また、例年より早々に冬用の下着に履き替えた私。
   今年の秋の短さを強く実感しています。

   例年なら紅葉狩りに出かけたり、
   秋の夜長、本を読んだりとかしてきましたが
   夏から冬に向かうスピードが短いと季節の移り変わりを楽しめません。

   どうも、秋の風情のひとつである紅葉を楽しまないまま冬を迎えそうです。
   紅葉と青空のもと、山あいのひなびた温泉で新そば、きのこで舌鼓といきたい・・・・・・・・



2010年11月13日

   手作り 

                      
         雪見灯籠


   
   
  国の伝統工芸品に指定されている茨城県の真壁石灯籠。
  11月9日、卓越した技能を持っている「現代の名工」に
  石彫工として45年のキャリアがある健ちゃんこと
  桜川市真壁町古城の稲葉健一さん(60歳)が選ばれた。

  健ちゃんは、真壁石灯籠の祖、久保田吉兵衛の直系弟子を継ぐ
  稲葉石材店の4代目です。
  石の表面をもろ刃でうっすらと横筋が入るようにたたいて、
  美しく平らに仕上げる最も高度な「小たたき」技法に優れ
  募塔、供養塔などに使われる宝篋印塔が得意とか。
  宝篋印塔(ほうきょういんとう)の字も読めませんでしたし、わかりませんが・・・・・

  お父さん(3代目 稲葉芳年)の代から、60年来の長き取引先です。
  健ちゃんのコツコツとやってきた姿を見てきましたので、感無量です。
  印半纏がよく似合う石職人の健ちゃん、おめでとうございます。

  手作りの灯籠に誇りを持つ稲葉さんは、全国技能士連合会マイスターとして
  その技法を現在に伝え、優雅な芸術品の数々を制作してきました。


       
          
       
茨城県大洗アクアワールドのイルカを共同制作
          真壁小目石で半年の日数をかけ完成


  尚、伝統の加工技術を、後世に継承する活動として
  小中学校で「ものづくり体験学習」の講師を担当しているそうです。



2010年11月12日

    笑わんまいか

   


        筑波山
   
 

     骨董市でゲットした
         秤
   


     富山県上市町
     眼目山立山寺
      栂の並木
     
11/6 富山に18:30到着
日の暮れる中、街宣車のききづらいスピーカーから
富山出身の落語家、桂米福さんの独演会が7時より
水橋大正町公民館で開催されますと流れていました。

田舎の水橋で落語?
生で聴けるとは思いもしませんから
驚き(@_@;)ラッキー!
これ幸いと胸ときめかせ馳せ参じ飛んで行きました。

公民館新築5周年記念のイベントで、
水橋では2度目の独演会とのこと。

米福さんは、桂米丸さんの弟子です。
浅草演芸場でその落語を聞いたことがありました。

三席も落語を楽しませてもらったがあー。
富山弁丸だしでの一席に、ホットする心持ちで、わろてしもたがあーちゃ!
ちんちんねんま(正座)していたら足がしびれて、
だっちゃかん(だめ)で足のばしたがあー。
2時間も落語聞かしてもろて、しかも無料で気の毒な、気の毒な。

終了後、近くの白岩の湯へ行き、長距離運転の疲れは、
この笑いと風呂でいづこへ、解消へ



文化の秋
文化勲章受賞、秋の叙勲、現代の名工、菊花展など・・・・・
後世に残したい業績、技術、自然には、時間軸が共通に必要のように感じますが。




              茨城県桜川市  雨引山楽法寺の孔雀                        
      
      





2010年11月03日

   アンケート結果

        10/16、17 つくば市のイーアスつくばで開催された
        「いばらきのくすり展」でのおきぐすりブース来場者のアンケート結果です。
        ご協力誠にありがとうございました。
   
  
         ・回答者数
          全体:595名
            男性:107名 女性:386名
          居住地別
            茨城県内:494名  茨城県外:40名
          年齢別
            20歳以下 20名
            20歳代  76名
            30歳代 165名
            40歳代 124名
            50歳代  84名
            60歳代  57名
            70歳代  15名
            80歳代   1名

         @おきぐすりをご利用されていますか?
           ・利用している         219名(36.8%)  (昨年 39.1%)
.           ・利用していない        291名
(48.9%)  (昨年 48.9%)
           ・以前に利用したことがある  71名

         Aよく利用される薬はどれですか?(複数回答、2つ以内)
           ・かぜ薬    344名
           ・胃腸薬    192名
           ・解熱鎮痛薬 154名
           ・漢方薬     57名
           ・はり薬     97名
           ・きず薬    108名
           ・その他     23名

         B胃腸薬についてお答えください
           ・胃腸薬で眠くなったことがありますか     ある 16名
           ・胃腸薬でのどが渇いたことありましか     ある 39名
           ・胃腸薬で便秘したことありますか        ある  40名
           ・胃腸薬で上記以外で経験した症状がある場合に、ご記入ください
             胃が痛くなった
             よけい気持ち悪くなった
             ムカムカする
             全部効かなかった

         C一般用医薬品がリスクの程度に応じて3段階に分類されることをご存知ですか?
           ・知っている  212名
(35.6%)  (昨年 44.6%)
           ・知らない   368名
           ・その他      2名

         D「薬剤師」とは別の新たなる薬の専門家「登録販売者」をご存知ですか?
           ・知っている  242名
(40.6%)  (昨年 46.3%)
           ・知らない    341名
           ・その他       1名

         Eおきぐすりを「利用していない」と答えた方へ、利用しない理由は?
           ・面倒だから      63名
(21.6%)
           ・飲まないから    135名
           ・知らなかったから   58名
(19.9%)
           ・利用料金       30名
           ・その他         43名


       
       薬事法改正(平成21年6/1施行)に伴う一般用医薬品「リスク分類」と「登録販売者」を知っている方が、
       今年も過半数を割っています。意外にも、その認知度は低いんですね。

        また、おきぐすりを利用していない291名(48.9%)の方の理由に、
       面倒だから(22.7%)、おきぐすりを知らなかった(19.9%)とあります。
       この数字が気になりませんか?
 
     

    おきぐすりを置かない理由

       ・あまりシステムがよくわからないから

       ・利用の仕方がわからない


          ・どこで頼むかわからない

       ・頼み方を知らない


       ・勧める人がいないから

      
・訪問されることがない

       ・来ないから


       ・機会がない



  ・その都度、買いに行くから

       ・そのときに必要なものを購入

       ・市販で買う


       ・一般用医薬品を買うから


       ・隣が薬店

       ・近くに薬局薬店が多い

  ・自分が好きな薬を選びたい

  ・近所で必要な時買えるから


       ・薬局勤務

  ・病院へ行くので

        ・病院へ行くから

         ・具合が悪いと病院へ行く

       ・
医者に診断をしてもらってから薬を飲むようにしている

       ・留守がちだから

       ・家にあまりいないので

  ・家族が少ないから

  ・体の免疫力強化

  ・深く考えていない

おきぐすりの利便性、不便性などを含め、お気付きの点をお聞かせ下さい

      ・
身近にあって便利

     
         ・すぐに使用できる

      ・急な時に便利です


      ・
夜中に発熱した場合または薬局に行かない時に助かります

      ・
急な便秘、切り傷の時など役に立っています

         ・急な症状の時にあると便利だが、留守がちなので交換ができにくいかもしれない

      ・昔、家に富山のくすり屋さんが毎年泊まっていた



      ・
漢方系を多くしてほしい
    

       ・
いろいろな薬を試したい     

      ・
ひと箱あたりの内容量が多い。飲みきらずに捨ててしまう。小分けにしてほしい




         ・ 期限切れたら交換してもらうのが面倒

      ・
必要な時に消費期限が切れている

      ・
値引きがわからない

      ・
主人が留守の時に、人を招き入れることに不安がある

       ・本当に効果があるのかが不安
   




2010年10月26日

     松茸?

   
  
  ・キノコは、菌類(カビ、酵母)の一種の真菌類に属し、植物ではありません。
  ・キノコは、生態系の中で動物、植物を分解して土に戻す重要な働きをしています。
  ・キノコを食べている部分(傘と柄)は、植物でいえば「花」に相当し「子実体」といいます


  キノコのシーズンです。キノコを戴きました
  ニュースでは、松茸の話題がなにかと取り上げられています。
  俗に「香り松茸 味しめじ」ともいいますように
  日本人は、遠く万葉集の時代から、松茸の香りに魅了されているようです。
  香り成分を「マツタケオール」というそうです。

  松茸を期待していたんですが、残念・・・・あまかった
  くりたけ、はつたけ、しめじなどでした。
  3時起きして福島で取ってきたとか。沢山いただきありがとう。
  早速、まぜご飯で賞味しました。
  
  キノコをいただいた時、一寸心配がよぎります。
  毒キノコの見分け方の迷信にくれぐれも惑わされないように取ってきてください。


2010年10月21日
 
   1.919台

  

 


       




   

       


何の数字でしょうね?
一世帯当たり乗用車数の全国トップ台数です。

全国の乗用車保有台数の上位200都市のうち、
私が住んでいる茨城県筑西市は、今年3月現在で
3万7321世帯で保有台数が7万1626台(今年3月現在)
一世帯当たり乗用車数が1.919台となり全国第1位とか。\(◎o◎)/
尚、人口は10万7903人(今年9/1現在)で平成の合併後減少続きです。

また、茨城県では、30位に古河市1.585台、47位にひたちなか市1.508台。

自動車検査登録情報協会では、
 ・地方都市は公共交通機関の整備の遅れている
 ・都市部に比べて核家族化が進んでいない
 ・世帯当たりの人数も多い
そのため所有台数が多くなるのではと分析していますが・・・・・
他の要因もあるはずなのに?

車がないと生活ができない田舎だといわんばかりですね。
どのように解釈すればと困惑します。

車は大変便利なツールであり個別空間です。一方、悲惨な交通事故も多く
茨城県は、交通事故に関する統計では、不名誉にも(今年8月現在)

  交通事故死亡者数 126人  全国ワースト4位!
  飲酒運転死亡事故  13件  全国ワースト2位!

今年、会社ではあいにく、3回も交通事故がおきています。恥ずかしい限り。
会社を守るには、事故を起こさない社員を多く持つことが大事です。
交通安全への戦いで一人一人できる基本は、
「事故を起こさない」「事故を起こさせない」をまず決意し、
交通事故防止に会社ぐるみで取り組むことです。

    「防衛運転」・「飲んだら乗るな」・「飲むなら乗るな」



2010年10月18日

     風神


     


    


    
  朝晩めっきり冷え込んできました。
  今朝、日光の戦場ヶ原で1mmの薄氷がはったとか。

  今年もインフルエンザの季節がやってきます。

  昨年の今頃は、新型インフルエンザ流行で
  ワクチン及び手指消毒薬やマスクが品薄でした。
  今思えばかなり異常な状況でしたね。

  今シーズンは、新型インフルエンザA(H1N1)、季節性のA香港型、B型の
  3種の混合したワクチンが十分に準備されています。
  接種対象者の優先順位は定められていませんが、
  高齢者、基礎疾患のある人など感染リスクの高い皆さまには、
  是非、早めのワクチン接種をお勧めします。
  いろいろな所に出入りしていながら
  一度も接種をしたことがない私にも言えることですが、つい・・・・・・

  また、感染を広げないために、感染しないために
  マスク、手指消毒薬、うがい薬の準備をお忘れなく
!!

  
一人一人ができる対策は、「うつらない、うつさない」ことです。





2010年10月17日

    おひまち

   

   

   

   
 町内の神明宮の秋祭りが執り行われ、神事に参列しました。
 地元の長老達は、この秋祭りを「おひまち」とも言います。
 しかし、長老達もその漢字、言葉の意味について解らないとのことで、
 早速、今日神主さんに尋ねました。

 「お日待」と書くそうです。
 11/23の秋の例大祭(新嘗祭)の準備をし、例大祭の日を待つお祭りとか。
 教えることと伝えることの大切さをお忘れなく。

 準備のひとつとして、「しめ縄」づくりと「弊束」の各戸配布をします。
 旧暦の9の日(9/9、9/19、9/29)に氏神様などに「しめ縄」を取付けます。
 因みに、今年は10/24、11/5、11/14がその日にあたります

 いつもは、太鼓をたたいてから神事が始まるのに、今日は太鼓がならなかった。
 多分、祭りの準備では、神様を呼ぶ必要がないからか?と一人合点しましたが・・・・・。

 稲より長めの「しめ縄」専用の藁の青臭さをかきながら
 1本づつ右にねじり、2本合わせるときには左ねじり
 途中、藁を差し込みながら太くします。
 3本目をからめて巻き込み仕上がりです。
 毎年、「しめ縄」づくりにチャレンジしてみますが、いまだにままなりません。

 神事、「しめ縄」づくり、弊束配りが終わり、
 恒例の蕎麦打ちそしてノミニュケーションです。
 他県出身の私には、地域の皆さんとの交流、親睦が図れるし
 見聞を広めるうえでも良い機会となっています。
 役員としての責務はありますが、
 地域の皆さん、ありがとうございます。




          
            


 




2010年10月16日

   いばらきのくすり展

  



  
  
  今日、明日の2日間、「いばらきのくすり展」(県主催)が
  つくば市のイーアスで開催されています。

  医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について
  正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、
  保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、  
  毎年17日〜23日の1週間を「薬と健康の週間」として
  国、自治体、関係団体による広報活動やイベントが実施されています。

  茨城県医薬品配置協会のコーナーでは
   ・「配置薬などの展示」
      懐かしい、いまでもあるの?の声・・・・ちょっとがっかり  

   ・「バーモント飲料」4種類の試飲
      おいしいね!の声に人だかり
      健康飲料、ドリンク、サプリメントも扱っているの?声
      取扱を知らない人が多かったのは意外・・・・またまたがっかり

   ・パソコンを使った子供「おくすりクイズ」 
      景品に大喜びの子供たち、大好評

   ・配置薬、胃腸薬、3段階に分類されたリスク区分、登録販売者についてアンケート調査
      記入後のクジ引きによる豪華景品に一喜一憂で大賑わい

  
 







2010年10月15日

   秋の夜長に再発見



    






     






    




    
    
       
     
 秋の夜長といいますが、夜の時間が伸びたわけではありませんよね。
 昼の時間が短くなったのであって、1日24時間は変わりません。
 時間に照準をあわせると

   ・生命・・・・・命は脈々と続いています
     10代前半までのご先祖数               1024人
     20代前半までのご先祖数          104万8576人
     30代前半までのご先祖数     10億7374万1824人

     自分の生命の源である多くの人々が先祖様です。

   ・食事・・・・・毎日3度の食事をいただくと
     1年             1095回
     20歳の人は     2万1900回
     40歳の人は     4万3800回
     60歳の人は     6万5700回

     この食事、すべて人間以外の生物の生命をいただいているのです。


   ・時間・・・・・80歳まで生きたとしても
     眠っている時間          27年
     食事をしている時間        10年
     トイレの時間             5年
     目覚めて何かができる時間   38年

     何かができる時間の何と短いことか

   ・出逢い・・・・・80歳まで生きて、
     この人に逢えってよかったと思える人の数    わずかに200人

     両親、兄弟、先生、友人、職場の人など地球上には約60億人。
     そのうち日本人は約1億3000万人。
     これだけ多くの人がいるのになあ。


 秋の夜長、これからの限られた時空に何をするか、感慨深く思いをはせています。




2010年10月13日
   
   日々
   
 






 10/8  茨城県医薬品配置協会 県西支部では、
       「薬と健康の週間」(17日〜23日)街頭キャンペーンとして
       毎年、スーパー前で啓蒙活動を行ってきました。
       今年は、第12回古河関東ド・マンナカ祭り(9日〜11日開催)の
       古河保健所のブースでの実施となり、
       キャンペーン配布物の袋詰めする。支部会員に感謝。

       尚、16日、17日に「茨城のくすり展」が、イーアスつくばで開催されます。
       アンケートやクイズで賞品をゲット!見に来てください。待ってまーす。

 10/9   雨のなか富山へ
      
       「ゴリラの鼻くそ」なるユニークなネーミングにほれ、
       また、友人、家族、近所、職場の話のネタになると直感して、高速SAで買い求める。
       名前に似合わず、オーソドックスに仕上げてある黒大豆の薄甘納豆です。

       ”笑い1番  味1番”
       「笑いと黒豆は健康のもと」と書いてあります。・・・・なるほどと感心。
     
 10/10  結婚記念日。
       昭和54年ですから、あれから31年になります。ご縁に感謝。
      
       94歳の伯父さんと従妹で神通峡、岩稲温泉の楽今日館へ日帰り湯に行く。
       片道60分の走行、2回の入浴。
       伯父さん、滑らないかと気を使いながらもゆったりと温泉につかる。
       とっても元気な伯父さんに一安心。
       初めてのマックのドライブスルーに興味を示す伯父さん、バニラシェークを舌鼓する。
       父が90歳で、兄弟2人とも、私より髪の毛が黒いんですよ。驚き(@_@;)・・・・・

 10/11  魚津市の海の駅で昼食。
        炭火で甘エビ、鰤カマ、にぎす、あさり、イカの浜焼きと
       甘エビの味噌汁を賞味する。
       秋晴れのもと心地よい秋風にたなびく煙の臭い、
       焦げても一味違う焼き魚の甘みの美味しさ。

       入善まで行き、人気の軟らかい湧き水を飲みに行く。
       ポリ容器、ペットボトルに詰める人で相変わらず賑わっていました。
   
 10/13  茨城に3時到着して、まもなくのことでした。
       筑西保健所の監視指導課2名による抜き打ちの調査です。
       店舗販売業(昨年11/27許可)の実態調査に初めて立ち会う。
       過去、配置販売業の実態調査は、3回ありましたが、
       店舗の場合には、毎年調査があるようです。


アラカン(60歳前後)の私も、時間を大切にして動いてます。
明日は、浦和で会議、16日、くすり展、17日、神社のしめ縄作りですから 
時節柄、気持ちのいい充実した日々が続きそうです。
                                  



2010年10月04日

    リンゴ風呂
 
    
   







   舟納豆の女性社長さん
   

余暇活用センター「やみぞ」(茨城県大子町)でのりんご風呂の撮影協力(9/26)で
支配人より戴いていた無料入浴券を利用して
先週に引き続き、再度(10/3)リンゴ風呂に入ってきました。

それは、9/26の「やみぞ」リンゴ風呂での出来ごとでした。

リンゴ風呂のテレビ撮影が5時からありますとフロント受付に書いてあります。
本来は、3時からの撮影であったが
撮影スタッフが遅れ、5時過ぎに到着になるとかで支配人さん困り気味
お客さんが帰ってしまいいない状況で、協力していただければとのこと。
簡単に引き受けるも、一寸、緊張気味?
到着したスタッフ2人は、NHK水戸放送局の何と若い女性。

柚子湯、菖蒲湯に入ったことはありますがリンゴ風呂は初めて。
思ったよりリンゴの香りが少なく残念。
30分位の撮影で4回も湯船に入り、のぼせそうでした。

この模様は、NHKデジタルで10/1放映されました
しかし、水戸方面は映ったんですが、下館方面は受信されず映りませんでした。
県西方面の遅れた地域性を感ぜざるをえません。


全国に一人だけの凍みこんにゃく職人、菊池銀三郎さん直伝。
凍み豆腐ならぬ「凍みこんにゃく」が眼につき
「凍みこんにゃく」のてんぷらを賞味する。
     
日本一高い        
子安安産観音とか




2010年10月02日

    検診結果



    
  数字が全てではないが、肥満気味なので今回も気にしていました。   
  メタポリックシンドローム判定は、非該当でしたが、

                   今回     前回
    腹囲            90      93   cm
    BMI            26.9     27.5
    LDLコレステロール  122      121   mg/dl
    ヘモグロビンA1c      5.1      5.3 %

  といった脂質・血糖の数値が正常範囲の境界ギリギリ。

  色々と心当たりあり、反省。
  「栄養、休養、運動」のバランスからすると
  摂取カロリーオーバーと運動量が少ないのが課題です。
  今後とも生活習慣の改善が必要ということですね。

  起きがけに、寝そべって足を折曲げ、左右に腰の回転100回以上。
  また、最近、「ロコモテブシンドローム」対策として
  スクワット10〜20回、目を開けての片足立ち30秒を始めました。
  
 
 ただ、相変わらず便が細く、便秘気味は改善されません。
  いつまでと言えない(期限がないようでは甘いとの声が聞こえます)が・・・・・・
  体重70kgを目指し、減量します。
  
  



2010年09月27日

   妙

    以前、「陰陽萬寿」という名のお菓子を
    ニコニコしながら渡され、
    喜んで戴いたことがありました。
    陰陽神社(茨城県常陸大宮市山方)の
    近くに売っていると聞いてましたし
    陰陽は漢方の世界でも使う言葉ですから、
    中身の饅頭もさることながら神社に興味津々。
    どんな神社だか?・・・・
    昨日、やっと行ってきました。
    元禄年間、徳川光圀公は、山頂の巨岩を陰陽石と名付け
    そこに陰陽神社を建立したとか。
    縁結び、夫婦円満の神として崇められております。

       陰陽神社
        

          

        
 
  運動不足                       
   
弱いマイナスイオンを吸い     
   100段位の石階段を登リ始める
   勢いよくスタートするも
   膝がガクガク笑っていた、
   翌日以降の筋肉痛が脳裏をよぎる
   息切れで途中一服
   手すりにサポートされ、本殿を目指す   
   
  




  神々しさと信仰
  
   途中からは石段がなくなり、山道に
   本殿に着くと快い汗がにじむ
   珍しい胴長の狛犬の待ち受け、
   意味ありげな(?)狛犬と勘ぐる

  






  陰陽の妙なる調和

   本殿裏手に回る
   大きな石
   左に陽石、右に陰石
   やはり、意味ありげ !




   登りつめ、水戸、鹿島灘、筑波方面が
   見える展望台へ

      縁結び、一層の夫婦円満を願い
      神妙に手をあわせる善男善女でした。
      

   「陰陽萬寿」の妙
      山に生育する松茸とあけびを形どった風味豊かな珍菓!ですね。

                         

                
ニッキの風味がしました
                   

 
              

2010年09月23日

  合掌

   








       
   
「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言ったものです。
気温の振れ幅が大きく、昨日より15℃も低い気温。
彼岸花をまだ見かけないままの今日は、
秋、彼岸の中日、肌寒いあいにくの雨模様天気です。
墓前に、お線香、お花、お水などを手向け、お手を合わす姿、合掌の姿を見ます。

仏教発祥の地インドでは、人間の身体を左右に分け、右を「清浄」、左を「不浄」と考えました。
そこから、右手は仏さまの象徴とされ、清らかなもの・智慧をあらわし、
それに対して、左手は私たち人間、ひいては自分自身をあらわしているそうです。

様々な欲望、煩悩にまみれた私たちも、両手を合わせることで、
仏さまのようになることができるという祈りの姿が合掌です。

右手と左手、仏様と私たちが一体となること。
自分自身が仏さまと変わらない姿になる。
ここに合掌の大切さがあるとか。


11日富山に帰り、15日、墓前でピッタリと手を合わせたときには
仏さまのような素直で偽りのない心が生まれたか?と自問自答するも、
まだまだ精進、精進の答えです。







2010年09月22日

  十五夜、秋なのに











   
真夏日記録 2004年の70日を抜き
十五夜なのに、秋なのに今日で新記録の71日目
(@_@;)
一年の約1/5が真夏日ということになりました。

  夏日   1日の最高気温が25℃以上
  真夏日 1日の最高気温が30℃以上
  猛暑日 1日の最高気温が35℃以上
 41日   群馬県館林    埼玉県熊谷  
                            38日    岐阜県多治見  兵庫県豊岡
                            37日    埼玉県鳩山    東京都練馬   大阪府枚方   大分県日田
                            36日    茨城県古河    群馬県伊勢崎
                            35日    埼玉県久喜    愛知県東海   京都府京都
                            34日    埼玉県越谷    山梨県甲府    京都府福知山  京都府京田辺
                            33日    埼玉県さいたま  山梨県勝沼

暑かった今年の夏に得たもの、失ったものは・・・・・・?
  感動     根気      体力      自信
  夢       思い出    映画館    
  貯金     クーラー    扇風機    地デジテレビ
  体重     食欲      飲料水    かき氷     麺類          
  白い肌    海水浴     保冷剤    図書館






2010年09月08日

    五観の偈

     

        





   




            

      
    
       
    
新米をいただきました。
新米のせいか、米の一粒一粒がきらきらと大きく見えます。

中国唐代の僧が記し、
禅宗などで食前に唱える5つの教え、食事訓とも言われている
「五観の偈」

@この食べ物が作られ、届くまでに関わった多くの人の苦労を思い感謝していただきます。
Aこの食事をいただくのに自分の行いを反省し静かにいただきます
B好き嫌いせず欲張らず味わっていただきます
C健康な体と心を保つ良薬としていただきます
D円満な人格完成のため合掌していただきます
といった意味だそうです。

食の原点は生命の維持にあります。

普段何気なくする食事。
80歳までに一日三度の食事で9万食、食料100トン食べ、
水は50メータープール4杯半飲むことになるとか。

日本の食糧自給率は、カロリーベースで40%にとどまっているにもかかわらず
毎日大量の食物が捨てられています。
年間2000万トンの食品が廃棄され、
食べ残しの処理費がなんと2兆円で、ベトナムの国家予算に匹敵します。

「五観の偈」を意識して、手をあわせて
「いただきます」と言っていただき、「ごちそうさま」と言って
感謝の気持をあらわしたいものです。
そうすることで、日々の生活、食事も心豊かなものに変わっていくかも・・・・・・。 

                                                                            「食とは命をいただく」という基本を忘れずに!!   合掌






2010年09月07日

   いただきます

            白いメダカ
        

              何?
         

          大平のとろこんぶ
        
       
 

白いメダカ、見えますか?

涼しげな泳ぎに

一服の清涼感を求めて

眼を癒す心地よさ







夏バテにビタミンB1豊富な豚肉がよいそうです

あいにく、でも豚肉ではありません

夏に成り誇るあのゴーヤのレシピ

ゴーヤとちりめんじゃこ、胡麻の佃煮です

ゴーヤの歯ごたえ感触にうなずく心地よさ





すっぱくないとろこんぶです(宮城県栗原市)

食べたことのない食感で

磯の香りと塩気があり

味噌汁にいれたら、

ヌルッーとし、トロットした心地よさ
長く暑い夏から味覚の秋へ
新米、ブドウ、桃、梨、栗、柿、サンマなど

食事の前に口にしている「いただきます」は、
「あなたの命をありがたくいただきます」との意味
なんだと聴きました。

食卓にのぼるあらゆるものの、
野菜、肉、魚、果物などの命を「いただいて」、
私達の生命は維持されているのです。
多くの命の犠牲の上に成り立っています。
そのひと口の食べ物を
「ありがたくいただきます」と。
そんな感謝の気持ちを持たなければなりませんね。

そうやって考えてみると
色々な出会いのなかで
私達は、まわりからまた周りの人から
なにかと食べ物以外に
また「いただいて」いるものが
実に多いことに気付きます。
自分のために「していただく」ことのありがたさに
気付き、心に温めて生活していきたいです。

左の3点とも○○さんからの戴きものですが、
○○さんの人柄、家族の雰囲気を
醸し出している品々と心遣いを
今回も「いただいて」きました。

もうすぐ「天高く馬肥ゆる秋」、「食欲の秋」
夏の疲れ、胃腸のバランスなどの体調管理に心掛け
なにかと「いただいて」みて、
生きるための自然の命と人の心に
数多く気付きたいものです。

                            
 
  
 
  



2010年09月03日 薬の日?

  増減徒然

増えたものシワ        減ったもの筋肉
増えたもの体重        減ったもの若さ
濃くなったもの化粧     うすくなったもの記憶
大きくなったものお腹    小さくなったもの胸
遠くなったもの故郷     近くなったものトイレ
高くなったもの血圧     低くなったもの身長
強くなったもの口先     弱くなったもの足腰
上がったものLDL       下がったものHDL
太くなったもの神経     細くなったもの大便
増えたもの白髪       減ったもの髪の毛       
増えたもの入歯       減ったもの自分の歯
増えたもの忘れ物      減ったもの貰い物


増えてよい貰い物      減ってよい忘れ物
上がってよい飛行機     下がってよい地下鉄
遠くてよい故郷         近くてよいコンビニ
長くてよい休日         短くてよい勤務時間
温かくてよい心        冷たくてよい冷蔵庫
早くてよい出前        遅くてよい死
増えてよい貯金         減ってよい借金


     
増えてほしいもの 幸せ
      減ってほしいもの 争い


          9月になったから
高くてよい秋空     低くてよい気温
           待ちこがれます


 



2010年08月26日

   一子相伝


取引先より戴いていたあの「七味」を冷蔵庫の奥より取り出した。
 
白胡麻・黒胡麻・山椒・ケシの実・青海苔・唐辛子・麻の実の7種類ですから材料は同じ。
ところが、赤色と思いきや
八角の竹筒にはいった何と黒色の七味唐辛子です。
質感はサラサラでなく、しっとりし
香りはいまいち弱くほのか
辛みは強く感じますが・・・・・・

まさしく、夏の食欲を増進させる香辛料・・・・・珍しい一品です。

創業は元禄16年
300余年、当代当主唯一人の手仕事により
「一子相伝」の秘法とか

「赤」と「黒」、お好みはどっち?
   



2010年08月25日

   夏の脳梗塞に警戒


  脳卒中の種類









   今、話題のLR末配合

       

   1997年 発売以来
       隠れた
   ロングセラー商品

    
      処暑後も猛暑続きで大変です。

      冬に多発するイメージのある脳梗塞ですが
      発汗、脱水・・・・・・血液粘度が増すことで
      血管が詰まりやすくなる、夏こそ警戒ですよ。    

      脳梗塞季節別入院患者数

        春[3〜5月)   2,887人
        夏(6〜8月)   
3,292人
        秋(9〜11月)  3,262人
        冬(12〜2月)  3,210人

      脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)による死亡率 

        茨城県  男性6位
               女性4位

      夏の脳梗塞予防のポイント

        1 脳の血流を良くする水分補給

        2 脳の血管を柔軟に保つ食事

        3 血圧を安定させる過ごし方



                   イチョウ葉、DHA EPA
                   
                   

 


★脳卒中予防10カ条(日本脳卒中協会)★

  1 手始めに 
高血圧から 治しましょう
  2 
糖尿病 放っておいたら 悔い残る
  3 
不整脈 見つかり次第 すぐ受診
  4 予防には 
タバコを止める 意思を持て
  5 
アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒
  6 高すぎる 
コレステロールも 見逃すな
  7 お食事の 
塩分・脂肪 控えめに
  8 体力に 合った
運動 続けよう
  9 万病の 引き金になる 
太りすぎ
 10 
脳卒中 起きたらすぐに 病院へ

  十分な水分補給と生活習慣の改善を!

       そのうちでなく、今日から
         わたしも あなたも
          
      予防に勝る治療なし





   今も 昔も
小さな粒の大きな安心     紅麹・黒酢 配合  

 
     
 
     



2010年08月23日

  処暑



    コウラジロ
 8月は、夏休み、甲子園の高校野球、祭り、花火大会などイベントが盛り沢山の楽しい月でもあります。

 植物が繁茂し、人間や動物たちが最も活発に動き回る季節の夏。
 百日紅(さるすべり)、槿(むくげ),芙蓉(ふよう)の花の色鮮やかな咲き誇り。

 「ミーン、ミーン」、「ツクツクボーシ、ツクツクボーシ」といった蝉の声、はかない命の絶唱。

 この暑さは、残暑となって9月半ばまで続きますが、
 今朝、虫、えんまこおろぎ?がないていました。秋の気配・・・・・・
 そして日めくりカレンダーをめくると今日、23日は「処暑」とありました。
 「処暑」は、暑さもおさまるとされる24節気の一つであります。

 やっと、ひんやりした心地よい風が朝、夕になびき始めました。
 猛暑、酷暑、激暑の今夏ですからこそ、徐々に感じる秋の気配を敏感に恋しくなっています。
 「また○○に恋してる」 坂本○○美

 まだまだ、残暑が厳しき日もありますが、熱中症並びに
 脳梗塞への警戒をお忘れなく。





2010年08月19日

    記念品



「水木しげるの遠野物語」
  あの遠野物語を
水木しげるがコミック化した本

 忘れていました。
 5/3に遠野市に行き、「遠野物語」100周年スタンプラリーに応募していたことを。
  
 エッー!
(@_@;))見事?当選、記念品が送付されました。 シメシメ(^ム^)
 他の4人はどうだろう?・・・・
 当選運がない方なのでびっくり、嬉しいものです。
 
 遠かった遠野市だが、あの光景、風情が目に浮かぶ
 再発見の散策旅に出かけなくちゃ・・・・・・。

     
水木しげるキャラクターしおり                   遠野市観光PRうちわ
        





2010年08月18日

   文殊(もんじゅ)

可愛い3人の童が思い思いの格好で、あれこれと思案しているようです。

14日、瑞龍寺にお参りに行った時、
お盆、帰省による心模様のあらわれなのか
何かホットするものを感じて買っちゃいました。

「三人寄れば文殊の知恵」といいますが・・・・

この諺は、愚かなものでも、三人集まって相談すれば文殊菩薩のような良い知恵が出る、ということを例えています。
日本では古くから、文殊菩薩は子供に知恵を与えると信じられてきました。

文殊菩薩は、普賢菩薩とともに釈迦三尊の左右に並び、知恵と戒律を司る菩薩だそうです。




2010年08月17日
  
   お盆

  高岡山 瑞龍寺
 12日 富山へお盆で帰省。
 お陰さまで、交通渋滞、台風4号の影響は、ほとんどない状況でした。
 
 8月は、戦争に関わる日が3日あり、しかもお盆の月で日本人の心、命を振り返らせてくれます。。

 6日の「広島平和記念日」、9日の「長崎原爆の日」そして15日の「終戦記念日」です。
 しかも、お盆の月です。
 何かと先祖や命に思いをはせる機会が多く、自分を見つめるキッカケの月になります。

 先祖の御霊(みたま)を迎える大切な時としてお盆があります。
 また、子供や目下の者が「生きている魂」である親や目上の人に贈り物をして、一緒に食べたり飲んだりして一席をもつ。
 そうやってお互いの威力、霊力を高めあい生きている者たちの煩悩、悩み、厄、難を払いのけ、
 久しぶりに会った親や親戚、友人など生きている者同士の健康を感謝する時空でもあります。
 「生盆(いきぼん)」「生御魂・生身玉・生身魂(いきみたま)」とも呼ばれます。

 今年のお盆は、初盆お参りと「生盆」の連続で、あっという間の帰省でした。
   13日 お墓参り
   14日 高岡市にある瑞龍寺へ
   15日 石川県七尾市にある御堂へ
   16日 お墓参り後、茨城へ  

 15日以外はあいにくの曇天、雨模様の天候で蝋燭や線香に火をつけにくかったが、
 茨城は猛暑ですから、熱中症と脳梗塞の予防に気をつけましょう。

                
         
    石川県七尾市 和倉温泉 湯元の広場








2010年08月09日

  真夏に燃える
  昨日、お盆前に家の周りを片づけようと草取り、枝の伐採を5時よりスタート。
  昼まで7時間動き、午後は全く動けずダウン状態、、クーラーの中で。
  やはり、今日は、足のふくらはぎ、腰が痛む。
  
  湿度の高い日本の夏は、クーラーを効かせすぎで体調を崩しやすい。

  私が今夏に心掛けていること
   @早寝早起きをする
   A就寝2時間前までに腹七分目に抑える
   B昼食後に20分前後の仮眠をとるか、目を閉じることで頭をリラックスさせる

  でも、Aの就寝2時間前がいまいちままならない。

  暑いさなかこそ快適な深い睡眠をベースに、
  緊張をほぐすリラックス時間を上手に確保して、
  心身に活力を与えましょう。

  12日(木曜日)は、茨城県の登録販売者試験です。
  お盆休みまであと4日、集中力を発揮して頑張り、全員合格を期待します。




2010年08月08日

   親ばか

  7日、長男の結婚披露宴に行ってきました。
  なんでこんな暑い時期に?

  入籍は、昨年2月14日バレンタインデーにしていましたが、
  昨年4月から仕事で香港にいるので、長期休みがなかなかとれなく今の時期になったとか。

  30年前の親任せの自分達の披露宴と大違いで二人で企画した手作り披露宴。
  司会者、口笛奏者(柴田晶子)、音楽演出者、写真家と皆、二人の同級生とか。

  二次会には、大勢の友達が来ていたのにはビックリ。
  どんな付き合いをしていたのかなぁ・・・・と。
  人との出会いを大きな財産にしていた倅。
  知らぬは親ばかり。

  両家代表のお礼の挨拶では、涙腺がパンクして感極る声になちゃった。
  想定内と言われますが、自分もいたって人並みでした。

  12日から富山の実家に行き、90歳の祖父、84歳の祖母に会い報告するとか。
  お盆、帰省の楽しみがまた増えました。


  




 2010年08月05日
     立佞武多


  
 

    昨日から8日まで青森県五所川原市で立佞武多祭りが始まりました。
   青森のねぶたは見に行ったことがありますが、残念ながら
   弘前、五所川原のねぶたはまだ見に行ったことありません。
 
   吉幾三の作詞・作曲で「立佞武多」があります。
   いつの頃からか、
   私は宴会、カラオケで良く歌うようになりました。
  
   「ヤッテマレー  ヤッテマレー」の出だしに乗せられ歌い始めますと
   宴会の雰囲気がガラットかわります。景気づけによい歌です。
   また、気持ちが塞いでいても気がみなぎり、元気になりますから不思議です。

   立佞武多というくらいですから20mもの高さで、勇壮壮大ですね。
   自ずと気持ちもでっかくなります。
  

   夏を彩る  風も踊れよ 立佞武多



2010年08月03日

   猛暑・酷暑・激暑















  
 梅雨が開けた途端に猛暑から酷暑、激暑と表現できるくらいの暑さが続き、
 8月がスタートしました。

 クーラーのなかった昔、先人は夏の暑さを色々な工夫で乗り切ってきました。
 省エネ、エコー対策が叫ばれる今、
 先人の涼しさを演出する知恵、技を活用することにも一理あります。

 にっぽんの夏
    「うちわ」「すだれ」「打ち水」「風鈴」の夏

 エアコンに頼らない地球と財布にやさしい夏の風物詩で
 この夏の暑さを涼しく楽しく過ごしてみませんか。





             
               


                  

 


 
 
 

2010年07月30日

  さびしそうな東京タワー


芝のメルパルク前より
  「3」と東京タワーの不思議な数字の関連

    背番号 3 と言えば長島茂雄選手
    長島選手が巨人へ入団した年が、昭和33年
    そして東京タワーの高さが 333m

  赤くそびえ立ち、ゴジラもよじ登った東京タワー
  戦後復興、高度成長の象徴ともいえる東京タワーと長島選手

  昼過ぎ富山市水橋駅を出発し、
  翌朝、上野駅到着の夜行列車でスタートした中学3年の修学旅行で
  初めて見て、登ったあこがれの東京タワー
  それは、昭和39年(1964年)、東京オリンピックが開催された年であった。

  今も東京出張の際(今月は21日、28日)、気になる東京タワー
  見るたびにいつも元気をくれた東京タワーでありますが
  スカイツリーの建設により、 影がうすくなりそうで、
  なんだかさびしそうに見える東京タワーです・・・・・・・。
  





2010年07月26日

 涼

   猛暑のなかの夏祭り、音楽ライブ、高校野球、球技大会を楽しむ人。
   一方、猛暑から逃れて涼を求める私達は、
   昨日再び、塩原経由で福島県南会津町南郷へ


   水・空気・緑・土と人の時空リレイションは、「気」をみなぎらせてくれました。
                                     
天皇の間 記念公園
 
 
畳の厠
 
観音開きの汲取り口
 
塩原八幡宮の手水舎 
 明治・大正・昭和の三代にわたり                                                                      
 多くの皇族の方々が避暑地として訪れた「塩原御用邸」                                                          
 戦時中は、疎開の御殿として利用されていました                                                             
                                                                                            

                                                                                             



 
手水石と苔、何に見えますか
冷気なのか、霊気なのか
ビリビリ感じる方がいました
さかさ杉1500年の歴史ある
神社です
神主の奥さんとの会話に
味あり
 小太郎ケ渕                                                                                      
   
        ヨモギの香りする草団子  つぶ餡ときな粉が添えられていますよ !                                                
        副交感神経優位になるロケーションでのおやつタイム                                                       
      

             
南郷のトマト
 
 
冷湖の霊泉 
 
 
 6/27に南郷へ行った時に食べられなかった青くてもおいしいトマト
 青い部分が青臭くなく、エゴクありません。まさしく一味ちがいます。                                                                    
 トマトの栄養を明日からの活力へとその場で3個、ほうばる。


 
 新聞受け

 
 戸別の玄関配達でなく  集落の入り口へ一括配達
 家の名前と新聞名が記入された仕分棚で区切られています
 冬季の配達が大変なこと、配達人がいないためのアイデア対処策                                                               
 





 
     



2010年07月24日

  雷・蚊帳・線香

  17日の梅雨明け後、連日の猛暑でうだっています。

18時に雷雲発生に伴い強い北風が吹き始める。
強い風に倒されそうになるも、根を張った稲は緑色の大波を描く。
強い風を浴び、洗濯物を取り込み、窓、雨戸を閉める。
激しい稲妻と大粒の雨に「キャー」と驚きの声が自然に出る。
停電になり、慌ててTV、PCなどのコンセントを抜く始末です。我が家は・・・・。
「TVだめになったかも」と悲痛な声が聞こえてくる。

茨城へ来たのが昭和47年6月で、22歳、外回りをしていた時、
庭先には、吹流しのように干してある白い干瓢
お得意先のおばあちゃんは、
雷雲が発生すると、干瓢をせっせと取り込み始めるので、手伝いをした。
そして、線香に火をつけ始め、あの緑色の蚊帳の準備をし
「薬屋さん、雷様(らいさま)が来るから一緒に蚊帳の中へはいっぺ」と。
どきまきしながらも言われるまま蚊帳の中に入るが、なんだか落ち着かない。

雷様による事故、被害が多く、雷様よけ対策と聴き一安心。
雷のことを雷様とあげたて祀るこの地域には
雷神社が、数多くあることがうなづけます。

このような夏の光景はいつごろからか、見かけなくなってしまった。










   


 
 




2010年07月17日

   元祖富山ブラックラーメン

    7月11日撮影  創業、昭和22年
 味の秘訣は、高橋青幹氏(オヤッさん)秘伝のタレにあり。
 オヤッさん由来の頑固なこだわりは
 今日も
 皆を喜ばせる。

 半世紀以上昔、ドカ弁やおにぎりを持った労働者のために、オヤッさんは濃い味付けで
 チャーシューのたっぷり入った、「よく噛んで」食べるおかずの中華そばを考え出した。
 昭和22年、終戦後のことです。
 噂に噂を呼び、富山祭りには千人もの行列をつくったこともあったとか。
 じいちゃん、とうちゃん、孫へと、今や三世代にわたり親しまれている大喜。
 富山県民ならば知らない者はいないはず(?)。
 
 
 三位一体・まず・混ぜよ!

  @麺     硬めのストレート太麺
  Aスープ   濃い口しょうゆ味スープ
  B具     塩っ辛いメンマ
          チャーシューは手切り
          秘伝のしょうゆダレ
          荒切りネギ・荒引き黒コショウ

 まず先に、麺・チャーシュー・メンマ・ネギをスープの中で混ぜる。
 全ての具をスープになじませることで、大喜の味が出来上がる。

 食べ終わる頃、頑固に守ってきた流行に左右されないこだわりの味と
 急がずじっくりと大喜の歴史=富山の戦後を、不思議と味わえる一品です。
 
       西町店
 





2010年07月10日

    納豆の日

     干し納豆

  7(なっ)10(とう)の語呂合わせで、今日は「納豆の日」とか。

  1981年(昭和56年)に、関西納豆工業協同組合が制定。
  納豆嫌いの多い関西で制定とは、以外ですね。商魂が見え隠れしてますが。
  さらに、1992年(平成4年)に、改めて全国納豆工業協同組合連合会が制定。
  
  水戸といえば「黄門さん」か「納豆」

  富山から茨城に初めてきた時、「干し納豆」の見栄えとあの臭いには驚愕。
  百聞は一見にしかずでなく、一嗅にしかず ですね。
  今は食べられますよ。

  水戸で登録販売者受験対策講座の講師を10時〜6時までの7時間やってきました。
  「教育」とは「共育」と考えさせられる場面が多々あります。
  まさしく共に感じ、共に学び、共に育つ時間でした。

  説明したことが上手く伝わったのかな・・・・
  あーこんなふうに理解をしていたのか・・・・・と新しい発見もあり参考になりました。
  納豆のように粘り強く勉強して多くの方に合格してもらいたい。

  今回も協会スタッフ、役員の後方支援に大感謝です。            

  尚、今日は、丹波甘納豆の「丹波黒」をいただき、豆づくしの日でもありました。




2010年07月09日

   何、ユリです?
   ユリは、細い茎に大きな花
   そして強い香りを放つのが特徴です。

   見てください。ピンクのユリ。
   でもちょっと花の造作、姿が違いますよね。

   80個もつりがね型の花弁を
   誇らしげに咲き乱れている2本のユリ。  
   驚き、その茎は、平たく 幅 8cm位です。
  
   右下には遠慮がちにさびしく咲いている一輪のユリ。

   「この場所には、以前、犬と鶏小屋があったので、
   きっと肥しがよく効き、こんなに沢山のユリの花が
   咲いたんだろう」と
   松崎字彫工業(茨城県桜川市真壁町亀熊)奥さんの話。
   
   「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
   女性のしぐさを賛辞する言葉はあっても、
   男性と花にまつわる言葉がないようです。
   草食系男性が増えていますので、これからは
   造語できるかも。花を見て怒る人はいませんもの。

  

    
 

       






2010年07月08日

    体にシメジがはえるよ


     木村真人先生http://www.mahito-clinic.com/ へのリンク/
   木村真人先生による資質向上講習を受講  9時30分〜4時30分
   木村先生は、仙台市の木村貞之進記念まひと内科クリニック院長で糖尿病専門の内科医です。

   糖尿病の3大合併症で「体にシメジがはえるよ!」の一言。
     
  神経の障害
     
  目の障害
     
  腎臓の障害

   月間1400人〜1600人の患者さん、内60%が糖尿病患者さんとか。
   糖尿病は、欲張りな病気で広く内科領域に及んでいます。
   患者さんとの関わりでは、忌憚のない生の声を聞き大いに参考になりました。

   先生の口癖は、「まあそう怒らずに」だそうです

   ガイドラインがあるからと患者さんへ、
   腹八分目にしなさい、運動しなさい、減塩しなさいなどと叱咤激励したり
   達成目標検査値を明示するものの言うことを聞いてくれなく
   イライラすることも少なからずあります。  
   臨床医は、たとえ自分のアドバイスがなかなか受けいられず、
   病気がさっぱりよくならなかったとしても、
   あくまでも患者さんのみを案ずる存在です。
  
   そんな時も含め「まあそう怒らずに」を口癖に
   「まあまあ」、「ほどほどに」、「「いいかげん」といった人間臭さが必要でないか。
   肩ひじ張らない心がないと患者さんに陰性感情を抱くようになりかねない。
   と言っておられました。
 
   6/21 打合せ時の医薬品と健康食品の相互作用と相談応需・受診勧奨については
   まず医薬品を用いて症状を安定させてから健康食品の効果を確かめ、
   健康食品だけで十分な効果が得られるのであれば、
   医薬品を減量・中止して健康食品を、医学の補助として
   QOLの向上を目的として活用を検討しましょう。

   脳は感動を待ち、また脳は感動を与えます。
   セミ医療人としての研鑽を積み重ね、お得意様の生涯健康をサポートしていきます。

 


2010年07月07日

   3億1078万円

  何の数字でしょう?
  残念ながら、当社の売上ではありません。

  2007年度、国会議員一人にかかっている費用です。
  一日当たり、85万円になります。
  勿論、我々国民が負担しているのです。

  国会議員は、政党や支援団体の利益を優先するのではなく
  マクロの視点から日本の将来を見据えた政策や法律をつくり、
  国民全体のための政治をしてほしい。

  11日は参議院選挙の投票日。

  今日は七夕、
  子供の頃、短冊に願いことや夢を書いて縛り付けたロマンにあやかり
  期日前投票に行ってきました。
  叶いますように。



2010年07月06日

   苔でこけちゃった



苔の誕生は4.5億年位前

地球の誕生は、46億年前
   お得意先で、苔がついていた草が捨てられていました。
   盆栽の根元に生えていた草を取った際に、苔も一緒に剥がれてしまったとのこと。
 
   盆栽の棚の下にある無残な姿の苔を取ろうとした時
   あいにく、水かけの後でぬかるんでいて足元がツルーとすべり
   右肩から後によたよたとこけちゃいました。
   格好、恥ずかしさを苦笑いで隠していた私。
   当然、ズボン、ワイシャツは、
   べたっと濡れた土がつきよごれちゃいました。

   ○○は、「気をつけてね」それとも「何やってんの」のどちらを言ったでしょう?
   気のせいか頭が重く、眼がかすむような感じもしますが・・・・。

   イワヒバのまわり等に植えるのに命がけ(?)で苔をもらった苦い思い出になりました。

   どんよりとした梅雨空に、しっとりと雨にうたれた濃淡ある
   緑色の苔が映えています。
   苔を求めて、苔庭散策なら、梅雨の時期に限ります。
       
 








    イワヒバ
  



2010年06月30日

   悪戦苦闘の半年
       昨年の12/18に、この「ぬくもりの郷」を開いて
      もうあっという間に半年、経過しました。
      195日間で60回のアップで、3割のアップ率。
      野球に例えれば3割バッターですから、まあまあか。

      
拙い文章、写真によくもお付き合いしていただきありがとうございました。
      「楽しみに見ているよ、読んでいるよ」「見ました」の言葉に
      幾度も励まされつつ、四苦八苦の毎日でしたが、
      自分ながらよく続いたことと感心しています。

       この間、アップする手法、技術を教えてもらったり、
      ネタ探しに付き合ってもらったりとお世話になった方々に大感謝です。

      今後も仕事、生活上の興味津津(?)の話題、出来ごとの見聞を
      アップしていきます。



アップ回数  6月 11回
        5月  9回 
        4月 10回
        3月 10回 
        2月  7回 
        1月  7回    
       12月  6回
2010年06月29日
  
  あんたも来られ 7/24(土)に

        故郷、水橋の橋祭りへ

        「 流し火に 夜空を見上げ 花火さま ゆかた姿に 夏の思い出 」    裕
              

      
橋祭りに行こう



明治2年、町中を流れる白岩川に初めて橋が架かったことを祝い始まった「水橋橋まつり」。
 夏の夜空を彩る盛大な花火や幻想的なご神灯流しなどイベントは盛りだくさん。そんな橋まつりを楽しむ方法をお教えします。




今年のテーマはズバリ「エコ」
橋まつりメインイベントの一つ「火流し」
142年祭では環境にやさしい「ECO火流し」
を企画しています


問い合わせ先:水橋橋まつり協議会事務局
(пF076−478−0348)
CONTENTS
花火を楽しむ
橋まつり最大のイベントである花火大会。花火をもっと楽しむ方法をこっそりお教えします。
火流しを楽しむ
全国的にも珍しい水橋のご神灯流し。流し火の由来とその歴史を紹介します。
イベントを楽しむ
花火、ご神灯流し以外にも橋まつりのイベントが盛りだくさん。
歴史を楽しむ
長い歴史をもつ橋まつりの歴史とその由来を紹介します。

2010年橋まつり行事内容 7/24(土)

時間 内容 出演者など 場所
午後1:00 ブラスバンド市中行進 水橋中学校ブラスバンド部 水橋市街
午後2:00 児童ドリーム演奏 水橋中部・西部小学校 東西橋上
午後2:30

午後3:25
三成太鼓演奏 三成中学校 水橋西部地区センター横
吹奏楽演奏 水橋高校吹奏楽部
午後3:30

午後4:25
サークル発表会「第1部」
1.由希の会(三郷)フラダンス
2.コスモスクラブ(三郷)ハーモニカ演奏
3.プアプア&エコの会(西部)フラダンス
水橋西部地区センター横特設ステージ
午後4:30 KNBラジオ リハーサルステージ
午後5:20

午後6:15
サークル発表会「第2部」
1.太極拳教室(上条)太極拳
2.三愛民謡クラブ(三郷)民謡踊り
午後6:20

午後7:30
KNBヒットステージin水橋橋まつり公開録音
司会/伊藤敏博(シンガーソングラーター)
     中島真紀子(KNBラジオパーソナリティ)
ゲスト/竹川美子(日本クラウン)

※ステージの模様は8/1(日)21:00〜21:30
  KNBラジオで放送いたします
午後7:00 奉灯セレモニー 巫女舞 白岩川河畔
午後7:45 ECO火流し
午後8:00

午後9:00
花火大会
水中スターマイン他数百発・水中花火・ナイヤガラなど
午後3:00

午後9:00
納涼夜店・フリーマーケット 水橋西部地区センター周辺道路


トップページへ 前のページへ 次のページへ

  当社も協賛花火を提供します。





2010年06月27日

   那須塩原と南会津へ 10時出発


 屋根の赤いリンゴと猫   
 

 
栃木県塩原で
「あっぷるチーズケーキ」を買い求め、
駐車場の車に乗った時に発見。

お店の屋根の置物の赤いリンゴ5個と猫を。

猫とリンゴのとりあわせには、何が?
どんな意味合いなのだろうか?

猫がリンゴを食べる光景を想像してみると、
多分、上手く食べれないだろうが、
招き猫にあやかり、売上と収益を
アップ(アップル)したいと勝手に解釈してみましたが・・・・。



  
    冷湖の霊泉
福島県昭和村高清水自然公園の
ひめさゆり群生地へ行く途中の林道の
「冷湖の霊泉」(ひゃっこのれいせん)で
マイナスイオンを吸い込み、
苔むした石の自然の趣きの中で
口にふくんだ水。

自然がゆっくりと時間をかけて育んだ
苔と水が、やさしい心を蘇らせました。


青くてもおいしいトマトを食べたかったが、あいにく今年の天候不順でまだ出荷され
ていませんでした。
7月10日頃とか。

トマトラーメンで代替えとしました。


南会津のやまなみが多くの気付きを
与えたく待っていますよ。魅せられます。

 22時到着 500km走行 









2010年06月26日

   ダメ・ゼッタイ
   2010年度
 イメージキャラクター
   近野成美さん





   「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を推進するため、
   毎年6月20日〜7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体などにより、
   「ダメ・ゼッタイ。」普及運動が実施されています。
   その街頭キャンペーンに参加しました。 かましん下館店にて。

   薬物乱用や薬物依存は、麻薬、覚せい剤、大麻などの違法薬物によるものばかりでなく、
   私達の取扱う一般用医薬品によっても生じます。
   特に、青少年では、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、
   好奇心から身近に入手できる薬物(一般用医薬品を含む)を興味本位で乱用する
   ことがあるので、本人の健康被害だけでなく、社会的な弊害をもたらします。


   最近、高校で98%、中学校で70%、小学校で50%位で
   薬物乱用について、授業に取り上げられているそうです。
   ところで、大学生をどうするか

   小中学生のうちから違法薬物だけでなく、一般用医薬品の使い方や
   セルフ・メディケーションの普及啓発についても授業時間を割いていただきたい。


   日焼け止めクリームをぬり忘れ、しかも半袖だったので、腕と顔が日焼けで赤くなった。
   梅雨空といえ、やはり、6月の紫外線が強いことを実感。
  
   薬物と紫外線を侮るなかれ。 ダメ・ゼッタイ!               




 キャンペーンポスター 一覧



 

 下館二高の生徒さん
   募金活動






2010年06月22日
  コメント返し嬉し!  頑張れ、大先輩


    同郷の大先輩のメールより

    六月十一日  よもやま話し 水橋の歴史 小松先生の講話 私も聞きたかった あの世の話しの種に

    六月十八日  ロコモテイブシンドローム  この件は 今の処私に直接関係ないと思っているので(うのぼれ)

    六月十九日  動く植物 オジギ草のコラム  植物は自らの美しさ・しぐさを知らぬ 誇らぬ  その事を奥床しいと言うのだろう

             人間関係の基本は挨拶と返事 こんな簡単な事が出来ない人が、この頃案外多いと思うのが、私だけだろうか?
(以上、メールの原文)

 77歳喜寿の同郷の大先輩は、今年の4月ごろだったか
         「もっとも私の年代になるともう仲間が数少なくなった。
        そこで精一杯背伸びして、若い人と話をしていきたいから、パソコンに手を出したい。」と
        おしゃっるやいなや、間もなくノートパソコンを買われました。

        でも、大先輩は私よりも早い時期に、
        携帯メールを有効に使いこなしていらしゃいましたので、使いこなせると確信していました。
        一生懸命にコメント返しをなさっている様子が浮かびます。
        頭に汗をかきかき一通作るのに、数十分かかることでしょう。(失礼しました)
        先輩、ボケナイから頑張れと言いたいのですが(失礼しました)、骨の折れる仕事でしょう。
        私は、1時間、2時間、3時間もかかることがあります。でも、あっという間の楽しい時間経過です。 
        あぁあ、疲れる・・・・眼と脳が。そこで・・・・・ イチョウ葉 ルティン  ビルベリー  
                               

  



2010年06月21日

  おしょうしな

      7/8の協会の資質向上講習の講師さんとの打合せに、昨日、3人で仙台へ。
 講師の木村真人先生は、木村貞之進記念まひと内科クリニック院長
     糖尿病専門の内科医であります。
     尚、木村先生は、協会理事の○○さんの親戚であります。
     講習テーマが第3章「主な医薬品とその作用」ですので
     医療用医薬品と一般薬、サプリメント、食品との相互作用などの講義もお願いしてきました。
     今後の相談応需に際し大変、参考になるものと期待しております。 

     お相撲さんのようなしこ名の佐藤錦、旭光、八興錦、高砂
     そして外人力士のしこ名向きのナポレオンなど
     色々の名前の小さく甘酸っぱい果物狩りへ。
     そうです、今が旬のさくらんぼ狩りへ。
     やはり天候不順の影響か、小さめで甘み薄いサクランボ。
     初めてのサクランボ狩りでしたが、
     入園料分位は食べれるのはサクランボ狩りと聞いていたので
     多く食べようとがつがつとがさつきました。昼食はサクランボだけとなりました。
     やはり、佐藤錦が断然美味しい!
     しかし、虫ひとついないので消毒薬の残留は?と一寸気になったので、
     解毒作用のある「熊胆円」を早速服用しておきましたよ。
     園内でサクランボの種飛ばしをやってみたが2m位しか飛ばなかった。
     最長が16m5cmとか、お試しを・・・・・。

     昼食なしでしたから、夕食は米沢牛を食べようと肉店併設の老舗店に入るも
     残念ながら、○○の点で、我々には手が届かず不向きと相なり
     別の郷土料理の店で80gの米沢牛とうこぎそばをオーダー・・・・・満足、満足.
     メニューの裏表紙には

     「おしょうしな またござってください」
     米沢地方の独特の方言ことばに物心ほっとしました。

     講師依頼を快く引き受けてくださった木村先生に
「おしょうしな」、 
     そして5/2の岩手1000Km、今回の宮城、山形740Kmの運転と
     木村先生の紹介をお願いした○○さんへ
「おしょうしな」(ありがとうございますの意)。

 
 

   

   



2010年06月19日

  動く植物


 葉に触れるとたちまち葉を閉じ、
 そして葉の付け根から素直にお辞儀をする様が好きで、
 かわいらしく、しおらしく感じていました。

 子供の時から面白い草花と思っていた
動く植物、オジギ草を、昨日、買いました。
 道端でも見かける雑草ですが・・・・・

 何と昨日の夜、気付きました。夜は葉が閉じているんですよ。

 接客仕事はもちろん、生活のあらゆる場面で、
 しっかりしたお辞儀・挨拶をすることは大切なことですが、
 体調が悪い時、慣れ親しくなりますと
 大ざっぱなお辞儀・挨拶になりがちですので、要注意。

 出がけにオジギ草に触れたり、見たりすることで気をつけるきっかけになるかもね。

 オジギ草に見習います。

 

   あいさつは心のマナー

     
 かるく
  
      
つも

    
  きに

      
づけて




2010年06月18日

 ロコモティブシンドローム


    「ロコモテブシンドロームを知ってますか?」と、富山の取引先メーカーの営業さん。

    「運動器症候群」と称し、略して”ロコモ”と呼ばれ、最近話題になっているとのことでした。
    骨、関節、筋肉といった運動器の機能が衰えることにより
    日常生活での自立度が低下し、介護が必要になったり、寝たきりになる可能性の高い状態。

    主な原因として「バランス能力の低下」「筋力の低下」「骨粗鬆症」「変形性関節症」「脊柱管狭窄症」があげられます。

    要介護や寝たきりになる原因には「脳卒中」や「認知症」があります。
    しかし、約4人に1人は「関節の痛み」や「転倒」などによる「骨折」など骨、関節、筋肉といった体を動かす
    「運動器」の障害が原因です。

    「ロコモ」の予防や進行防止には、全身の状態に合わせた適度な運動である「ロコトレ」が必要です。

   <現状>
    ロコモテブシンドローム 推定患者数  4,700万人(50歳以上)
      内 変形性膝関節症の推定患者数  2,400万人(50歳以上)
                              内 男性   840万人(45%)  内210万人は痛みあり(25%)
                             内 女性 1,560万人(66%)  内610万人は痛みあり(40%)

    因みに「メタポ」は、予備軍を含めて1,960万人(06年厚労省)なので、
    「ロコモ」は、メタポの2倍強の推定患者数です。


  実は私、ここ数年、筋肉の衰え、腰、膝、足首など関節のこわばりが気になっていて、
  朝の起き始め、手足の関節を動かしたり、腕立て伏せ、腰のストレッチをやってから動いています。
  自己流「ロコトレ」をやっていたことになりますね。

  介護を必要とせず、自立した生活ができるように50歳から注意して予防を心がけ
  「生涯健康」を目指しましょう。
 







50歳を過ぎたら
予防のためにも
「グルコサミン」
「コンドロイチン」を摂取
 
2010年06月11日

  よもやま

    それぞれの町にはそれぞれの歴史と文化が息づいています。
    知っているようで知らない生まれ故郷の水橋

    6/9 にいかわ信用金庫主催、小松外二さん(水橋大町在住 85才)の水橋よもやま話を聴講。
    尚、小松さんは、同級生の小松裕さんのお父さんです。

    結構古くから、人の居住があり、
     天平宝字3年(759)  地図の末尾に水橋の地名でもある石正の署名
     延長 5年(927)    北陸道の越中8駅、坂本・川合・亘理、白城・磐瀬・水橋・布施・佐味のうち
                   地名も場所も一致しているのは水橋だけだそうです
     長保 2年(1000)    清少納言『「枕草子』の「渡りの項」に”わたりはみずはしのわたりとある”
     寛正 6年(1465)   『善光寺紀行』の中に”徒に 人たのめなる水橋や 舟よりほかに行方もなし”
     元禄 2年(1689)    曾良紀行文  ” あかあかと 日は難面くも 秋の風”

     文治 3年(1187)   源義経一行、水橋川渡る。海士ヶ瀬の渡し大絵馬
     明治 2年(1869)   水橋川に架橋(立山橋) 全長246m、幅5.1mの神木伐採により、今もつづく橋祭りの起因

    お相撲では
     明治36年(1903)    西水橋出身 梅ヶ谷藤太郎 第20代横綱となる
     明治45年(1912)    上砂子坂出身 玉椿健太郎 関脇へ昇進

    政治経済では
     大正 7年(1918)    7月〜8月にかけて米騒動起こる。大正デモクラシーの契機となる。

    過去を知り、過去に学び
    現在の境遇、状況にあらためて感謝
    そして歴史の一頁になる未来をどう構築していくかなぁ
・・・と、ふと、もの思い。


         「現在は、過去からの贈り物である」
        「現在は、未来への貯金である」










2010年06月04日

  歯っとする

     6/4の数字の語呂合わせ(むし)で、
    今日から、むし歯の予防を目的とした
歯の衛生週間です・

    先週より歯医者さんに罹っています。
    前回の予約時に「6/4のむし歯予防の日に予約お願いします」とわざわざ頼みました。
    6/4の数字(むし)と開業26年記念ということで、今日は歯ブラシのプレゼントがありました。
    さすが! 細やかなきづかいに感心。
    
    歯を失う原因のほとんどは、「むし歯」と「歯周病」です。

    「8020」運動  80歳になっても自分の歯を20本保つ
    「6424」運動  茨城県では、64歳になっても自分の歯を24本保つ

    歯の平均寿命?
    前歯61年〜66年
    奥歯50年〜60年
    前歯と奥歯で最大16年もの差があることになります。
    日本人の平均寿命と比べると歯の寿命の方が短く、特に奥歯は早い。

    歯周病と心筋梗塞、肺炎、糖尿病など循環器系疾病との関連があるとのことですから要注意ですよ。
    一日、2回の歯磨きでガンを3割予防できるというデータもあります。
    しっつかりとした歯磨きを!!
 














要注意
 
 歯科医院玄関前の
   御影石の歯




2010年06月03日

  ビックリ

   2日
    ○○さんタイムカードを押したときに倒れ、ビックリ!

    研修の手配、準備をしていた時、通用口でガチャガチャと音がした。
    棚から何かが落下したのだろう?と思った。

    仰向きで倒れた状態でしばらく動きなし、
    「○○さん○○さん」と、声をかけても応答がなく、
    泣き出す人、腰を落とした人もいて大慌て、パニック状態。

    慌てて救急車を手配するも、順序立てて連絡できないものですね。
    待つことはやはり長く感じました。
    近所の人、誰だろう、なんだろうと思って、心配して駆けつける。
    ○○さん、車のドアを閉めるときに左指を強く挟んだことでショック状態に陥ったのが原因らしい。

    状況判断、診たてをする救急隊員さんの冷静な対処はさすがでした。
    過去に救急救命の講習は受けていたが・・・・常日頃からの訓練が大切と実感した。

    総理の辞任を病院へ向かった車のラジオで聴き、またまたビックリ!
    混迷する政治、国の救急かじ取り役を、次は誰が?しっかりと・・・・・・・
 
    病院からの帰り道、シ−トベルトの取り締まりが行われていて、ヒヤリ!
    助手席側は締めていなかったが、運よくセーフ。

   3日
    バッテリーが上がり、ビックリ!

    北関東高速道で水戸の協会へ向かった
    トンネルでつけたライトを点灯したまま走行して協会の駐車場へ
    ライトの消し忘れのまま、改正公益法人への移行認定申請の準備打合わせへ
    結果、大騒ぎ。バッテリー上がりで、情けない。
    
    オッチョコチョイの私でした
    ブースタケーブルなく、困っていたところ、わざわざ買ってきて手配して戴いた○○さんに大感謝

    昨日、今日とビックリモードの連続です。

   


   
 







 
   



2010年05月31日
  退職

     ○○さんが60歳の定年で退職なさいました。
     会者定離(えしゃじょうり)といえ、やはり惜別の念が・・・・・ 
     平成6年10月の入社ですから15年8ヶ月、お疲れさまでした。

     時には、ご主人、子供さん達、おばあちゃんの生活に負担をかけてまで頑張ってくださり、
     陰になり陽になり、色々と尽くしていただきましてありがとうございました。

     送別会に、各社員の送る言葉をしたためた記念品には、
     若い社員からは、お母さんのように慕われ、
     尊敬されていたようすがうかがえる言葉が一杯でした。
     お世話になりました。ご苦労さまでした。

     なによりも生涯健康を目指して、第二の人生である仕上げの数十年の生活を
     一路平安で明るく楽しく過ごしていただきたい。
                                   
  
                           


 平成6年の出来事

  4月 細川内閣総辞職
  6月 羽田内閣総辞職
      村山内閣誕生
      松本サリン事件
  7月 初の女性飛行士 向井千秋さん宇宙へ
  9月 関西空港の開港
 12月 プレイステーションの発売


2010年05月27日

   鏡の字

 
        右手の字

左手の字










お得意さん(60代、男性)が、左右、同時に書き始めました。

右手で普通に書き、
左手で左右反対に書いた字です。
またたく間に書きあげられ、あっけにとられました。
感動!驚き!

鏡字というのでしょうか?
ハンコ屋さんみたいですね。

器用度のチエック、痴呆防止にやってみては・・・・

                        早速、私、試してみましたが・・・
                           

 




ご覧のように・・・・アキマヘン
左手の字は、漢字を習い始めた子供の字ですね。(笑)

2010年05月26日
   
     二冊


   「茨城と親鸞」



  茨城のご旧跡と24輩の寺々
  「親鸞のふるさと」

 真仏寺(水戸市飯富町)
 の御朱印付きです
知人よりタイムリーに戴きました。2冊も。

親鸞さん、浄土真宗の開祖。

富山の実家(浄土真宗大谷派、いわゆるお東です)では、
先祖さまの月命日にお坊さんがおまいりにこられます。

子どもの頃、仏壇の前に母と一緒に座り、手をあわせ
足のしびれを我慢する一方、お坊さんが変える際にくださるあめ玉、お菓子をいただくことが
待ち遠しく、楽しみに合掌したことを思い出します。

お坊さんと月に何度も出会うことで、お寺様との関わり合いの心が育まれてきました。

来年は、親鸞750回忌で親鸞に関心が高まっています。

茨城は、親鸞の第2の故郷ともいわれています。
42歳から60歳ごろまで茨城に住み、布教活動と多くの弟子を育て数々の足跡を残しています。

笠間市稲田にある西念寺には、富山県市町村の玉日講の石碑があり、ご縁を感じていました。
県内各地のゆかりの地、旧跡めぐりをして一層見聞を広めたい。

尚、親鸞は京都で90歳の一生を終えたとのこと。
驚きです! 当時の寿命からすれば倍以上。さすが!

60歳にもなると「生」の有限性をいろいろな場面でつくづく感じる今日この頃です。
日本のみならず「死」と向き合うのは世界共通。
死と関係のない人はいない。が、それを忘れ、目を背けがち。
人間、「死」を見据えることで初めて「どう生きるか」が分かるのかも。


「命には限りがあるんだ」と意識するだけで、時間に対する思いは変わってくるし、
時間を活かす力とは、その有限性を自覚し、無駄に過ごさないようにすることである、と
分かっていても、つい甘えちゃいます・・・・・・・。

仕上げの数十年を見据えて積極的に生きるようにしたい。




2010年05月17日

  海士ヶ瀬神社と水橋神社そして先人の銅像
    
     海士ヶ瀬神社と水橋神社は、かくれんぼ、野球とよく遊んだ思い出、一杯の場所です。
    紙芝居、飴細工、ポーン菓子、えかき、菖蒲で小屋を造り寝泊まり、肝試し、
    漫才、漫談、奇術など芸人会、映写会、のど自慢大会など
    もちろん春と秋の例大祭とお神輿、露天商


    海士ヶ瀬神社の由来は、あの源義経の伝説にちなんでいます。
    1180年代、義経が、兄頼朝に追われ、ひそかに北陸路を奥州に逃げようとして、
    水橋の渡しにさしかかり、川水の深浅、渡しの難易を図りかねて当惑していたところ、
    海士が現れ、義経主従を教導して無事に渡した。
    この海士は、海身の化身であったという。
    この伝説にちなむ絵馬が水橋神社(1844年5月再建)に奉納されています。

    また、薬業の始祖といわれる神を、二神祀っていた水橋神社が、
    二神を分社して境内に海士ヶ瀬神社を明治13年(1880年)に建立した。
    薬業の守り神を祀る神社として、
    また売薬に旅立つ人の安全祈願の社として現在も信仰を得ています。

    
    明日、海士ヶ瀬神社創建130年薬師祭が営まれ、披露されます先人の銅像は、
    海士ケ瀬神社のご加護により、ますますひきたっていきます。


    
 




     水橋神社




 

2010年05月15日
 
  宝物殿(?)


     法要後の会席場の玄関、ロビー、廊下に、総理大臣、書画、小説家、スポーツ選手、
    タレント、漫画家などの絵、書、サイン、色紙がいろいろと飾られていました。

    奥にある「宝物殿」という部屋が眼にとまりました。

    何か高貴な骨董品、陶器でもあるのかと好奇心が・・・・・・

    どうせ、鍵がかかっていて開かないだろうと思ったが、おソロおソロ開けてみました。

    いとも簡単に開きました。

    それこそ、開けてびっくり。笑い!笑い!

    ソバにいらしたご住職も、「ふー」と笑みをもらされていました。
    (この会席場に何度も来ておられるご住職は、ご存知なのでした)

    さて、何の部屋だったでしょう?
    
    因みに左隣の部屋は、「化粧殿」でした。   

       
 



2010年05月14日
  
  先人の銅像  
  水橋郷土資料館から海士ケ瀬神社へ  
 
   
右手に陣笠、腰に脇差し
  先人の銅像は、「先用後利」の精神を広く伝えた先人の遺徳を偲び、発展に
寄与されたことを後世に伝えるため、水橋家庭薬協同組合35周年記念事業
の一環として、昭和62年8月25日、水橋郷土資料館前に建立されました。

資料館が閉館となり、売薬さん達で創建された海士ケ瀬神社130周年祭の
今年移設されました。なお、5月18日に創建130年薬師祭が営まれます。

この銅像は手甲、脚絆に草鞋履き、背には大きな柳行李を風呂敷に包み背負い、武士の特権であった帯刀を許され、腰に道中脇差し、右手に陣笠を持って、顔は柔和な笑みを浮かべています。

この誇り高き先人の姿は、売薬さん、配置薬業人のシンボルであります。                                           
富山では、医薬品配置販売従事者のことを「売薬(ばいやく)さん」といいます。

「売薬」の語呂合わせ字として、以前、先輩に「倍躍」、「倍役」を教わりました。

      
      




 
 
   14日5時、富山へ出発。北陸道 有磯海SAで
                                      水橋神社の春祭り(16日撮影
   ポスター        ポスター         
     しろえび        立山黒部        ホタルイカと
                  アルペンルート    電話ボックス       剣岳         富山ブラックラーメン       お神輿        猿田彦(天狗) 
 

                                                                                       水橋では
                                                                                       「さるばち」と言います
 
 
2010年05月11日
 
 アラカン(60歳前後)?

   5日 朝4時起き、富山に8時30分に到着。400Km
       年甲斐もなく、4時間30分の走行時間の自己新記録を樹立。

       新緑と薫風を楽しみながらの運転で気力が充実していたようで、到着後、業務をぐんぐんこなす。

       富山県へ配置販売業の区域管理者の変更届けを提出
       イワヒバの植え付け、庭石の取り換え
       同業者とほたるいかの刺身、しろえびのかきあげ等を酒のつまみにノミニュケーション後,
       沖縄出身者の店でのど自慢、吉幾三の「尽くさんかい」を歌う
       歌詞がおもしろいことと初めて聴いたことで喜んでいただいたようです・・・・・。
       沖縄の楽器である三線(さんしん)より三板(さんば)に興味
       そして「わんこそば」と「カッパ捕獲」談義も
       菩提寺である富山市岩瀬の正源寺で永代祠堂経会、母親と合掌
       温泉スタンプラリーで気にいった「吉峰温泉」と「岩稲温泉」へ再度、入湯
       同級生の店で小学校の同級生達と思い出話に花を咲かせ談笑
   
   10日 6時出発、11時30分、茨城県下館へ到着。午後より外回り業務をこなす。

   カッパ捕獲の旅以降、早朝の空気、土のにおいを感じながら
   早起きは三文の徳とばかりに
   アラカンも、アラフォー(40歳前後)にまけじと時間を大切にして動いてます。
   時節柄、気持ちがいい充実した日々です。






2010年05月03日

 滞在8時間    
   
  朝4時下館を出発。
  北関東道の茨城西付近でしばらくぶりに見た初日に、思わず手をあわせ
  常磐道、磐越道、東北道で一路、岩手県花巻・遠野へ
  GWで渋滞を心配したが、桜が開花してない花巻へ順調に11時、到着。
     
  花巻といえば、「わんこそば」

  子どもにもどり、わくわくしながら左のエプロンをつけ、ちょっと気恥ずかしい。
  右のマッチ棒で食べた数をチェックし
  給仕のリズミカルな会話と巧みな所作により、すぐに満腹。
  さあ、○○杯でしょう?

  「わんこそば」は、本来、大切なお客様に美味しいそばを満足するまでゆっくりと
  召し上がっていただきたいというおもてなしの心をあらわす郷土料理であって、
  早食い大食い料理ではないそうです。納得。




   
 何に見えますか?  

            緑、黄、ピンク色を使った花まんじゅう(もち粉、うる粉使用)

 花? ほしぶどうで目を描いたカッパ? チューリップ?

                何かほっとするやすらぎ、郷愁を感じ、買っちゃいました。


 形が可愛いく、惜しくて、なかなか食べられません。
 硬くならないうちに食べれるかなあ


 

 
 おいしい!

 黒砂糖が衣のようにつき、米油、米粉使用のためか?
 あぶらぽっくない黒ころもかりんとう(岩出山名産と表示)は、
 意外なみっけものでした。
 
 体の快い疲れを取りたくて、黒ころもかりんとうを食べながら書いています。  

                                         



 


 メガネ橋と花まんじゅうの 
  コラポレーションです


 牛たんではありません
    かりんとう 
 
 大きな
 手巻き揚げかりんとう


 
  
   
  驚き!
  まさしく、「かっぱ」を釣ってる名人がいました。
  竹ざおに糸と餌。

  やはり、餌は、キュウリでした。
  用意した茨城産のキュウリを、駐車場の車に置き忘れるへまをやってしまい
  残念ながら釣れませんでした。

  釣れなかったので飲める○○カッパを買ってきました。
  カッパ黄桜ではありません。
  ○○は、後で効くといいますが。


  お土産を買った道の駅の店員さんに「カッパ、釣れませんでした」と言ったら
  さりげなく、「明日、釣れますからまた来てください」と。
  ほのかに笑ちゃいました。


  「遠野物語」100周年のイベントのひとつのスタンプラリーに挑戦!
  5エリア全てのスタンプを集めたので、後日発送の記念品が楽しみです。
  水木しげるキャラクターかも。

  童心に戻り、夢と探険心をかきたてられたカッパ捕獲は、まだ続く・・・・・・・・。  
  
   自然と人のぬくもりの1000Kmの旅は、3日の朝2時に終えた。


  カッパ淵  常堅寺
 
     ○○カッパ




    カッパ捕り名人?
   
   



2010年05月01日

  GW

    5月、山が映える新緑の季節、新しい息吹を感じさせます。

    なんと急遽、明日、岩手県遠野市へカッパを捕りに行くことになりました。
    もちろん、4/20に戴いたカッパ捕獲許可証を持参します。

    本当に会えるのかなあ・・・・・??

    
「行かなくちゃ、行かなくちゃ、カッパに会いに行かなくちゃ」





2010年04月30日
     
  ひとりじめ7


 
      胸がキューンとくる名前ですね。
    実は、こだますいかのブランドのひとつ
    「初夏の輝き」、「うまいもんどころ」 などいろいろなキャッチコピー

    今日、出荷するスイカは、3月の初旬に交配したもので、
    交配後、55日前後にもぎるとのこと。
    一番果は、午前中に手で交配し、
    2番果の交配は、みつばちを使うそうです
    4月17日の積雪、長引く日照不足など天候不順で出来が悪く、
    自信もって出荷できるものが、昨年比で7割とか
    少し、元気のない声、ため息がもれていました。
    
    いつもならば、スイカの糖度が高く、手のひらがベタベタするのですが、
    スイカの味はするが、甘みはいまひとつ・・・・・。
  
    作る人、食べる方もさみしーい限り。




  同じ家で、もうひとつのひとりじめ
  
 

水戸黄門の印籠もどき
   

         庭先の大きな大きな鯉のぼり。今では少なくなった鯉のぼり風景のひとつ。
         まさしく、屋根より高い鯉のぼり

         真ん中の竿柱は、杉の木で高さ 17メートル(9間半)だそうです。
         そして、8匹の鯉のぼりの竿柱を支える欅の支柱。

         右側の支柱は、厳格で毅然とした父親の姿
         左側の支柱は、くびれがあり優しい母親の姿
         真ん中の竿柱は、両親より大きく、すくすく伸びるよう願いを込めた子どもの姿
         に見えますが・・・・・・・と、話をしたら「なるほど」と嬉しい表情でした。

         いつの時代も子どもの成長を願う親心。
 























 
 
       
   
     




2010年04月28日

     野岩鉄道 湯津上駅(福島県)付近の桜模様


                                                                    

 
業務用パソコンが5年10カ月目でサーバー本体にトラブル。
リース終了が7月でしたので、グッドタイミング?

機械類は、いずれ壊れるもの、当て外れがあると聞きます。
パソコン導入して20年余になりますが、6年間のリース期間中に
サーバーが壊れたケースは始めてであったので一寸ショック。

常日頃、何かとソフトの修正アップやらを快く引き受けてくださる
Lさん、これからもよろしく。

一方、桜前線は、順調に北上中?
でも、北極振動の影響か、天候不順続きでどうだろう・・・・

天候不順は、野菜ばかりでなく経済活動にボデイブローの
ように効き、やっと回復兆しの景気に水をささなければと
心配します。

当たり前のことが当たり前でいかなくなった時に
いつもあるものがなくなったり、
順調な時に気がつかないものを失った時に、
初めて気がつくものがあります。

当たり前のありがたさに感謝。




2010年4月20日

            カッパ

カッパ(河童)は、頭に皿があり、こどもの形をした、水中にすむという想像上の動物
知人より、郵便物が届いた。
中に、岩手県遠野市マップをはじめとした関連の紹介チラシが入っていました。

  「遠野物語」発刊100周年、
  遠野さくらまつり 4/18〜5/5
  遠野四季物語
  遠野ブランド トネーゼ認証商品
  今話題の曲 坂本冬美のCD 「また君に恋している」

そして圧巻は、   
  「カッパ捕獲許可証」なるもの・・・・早速開けてビックリ!
    岩手県遠野市観光協会発行
    許可番号10 NO. 221703号
    許可期限:平成22年4月1日〜平成23年3月31日


(裏面)    カッパ捕獲7カ条
   1.カッパは生け捕りにし、傷をつけないで捕まえる。
   2.頭の皿を傷つけず、皿の中の水をこぼさないで捕まえること。
   3.捕獲場所は、カッパ淵に限ること。
   4.捕まえるカッパは、真っ赤な顔と大きな口であること。
   5.金具を使った道具でカッパを捕まえないこと。
   6.餌は新鮮な野菜を使って捕まえること。
   7.捕まえたときには、観光協会の承認を得ること。

「またカッパに恋している」・・・・・・
想像上の動物にロマンを託し、
遠野市へ行き、厳しい7ケ条を操造(当て字の自分流造語ですよ)して
陶芸による「カッパ」を創造し、自分流で捕獲してみたい。
もうすぐ、ゴールデンウイークだっぺえ。

水車がTVでも紹介され、遠野市に行ってみたいというT事務員さんは、
「キュウリをまくとカッパが捕れる」と言ってます。
           「カッパ巻きと言うでしょう」との答え。ハアハア・・・と笑っていました。

「行かなくちゃ、行かなくちゃ、カッパに会いに行かなくちゃ」


因みに「かっぱ」にまつわる字句
   「かっぱの川流れ」  巧みな人も時には失敗することもあるという意味。
   「屁のかっぱ」     たやすいこと。かんたんなこと。




2010年4月18日

   LとR

    17日より、東京で2日間の研修に行ってきました。
    靴下が下がり気味で、足元がきっちりしないので、上野駅で買い、さっそく履きかえました。

    買って履いたときには、気が付きませんでしたが、
    なんとご覧の通り(一寸と見えにくいかなあ)、LとRの白文字があるじゃありませんか。
    実は、研修を終えて家に帰って,脱ぎ捨てた後、気がついたんですよ。遅い!
    よーく見ると左右の型が微妙にちがうような気がしますが・・・・・。
 
    5本指靴下、足袋じゃありませんし、靴下を左と右を意識したことがありませんでした。
    何気なく当たり前に思ったり、やっていることが、いい加減なものかも。
   
    当たり前、わかっているという先入観意識による行動、態度を見直し、
    深層心理にたった意識による行動、態度をとる習慣を身につけたい。

    「本気で気づくことによって、習慣は変えられる。」
   
   





2010年4月14日
    
              一言  

   取引先である富山のメーカーの営業さん
 上信越高速道の長野県 東部湯の丸SAで、棚に並んでいる自社のドリンク1本を見て

 すかさず、店員さんに「よく売れているようですが、もう一本しかありませんね。」と言ったとか。
 その気づきと宣伝?の一言に感心しました。
 商品が納入され、利用されていることは、取引先のわたしも嬉しいもの


 今日、東京へ出張の時、小山駅でトイレに入った時、
 掃除をしている女性に「ごくろうさま」と一言、なにげなく声をかけてみました。

 後にすがすがしさがあり、気持ちがよかった。

 朝、クリーニングを出しに行きました。
 ぎこちない手つきで接客する店員さんに「新人さんですか。がんばってね。」と一言、声をかけると
 店員さんの顔が、なんともあいくるしい表情に変わり、ほっとした。

 コミニュケーションの始まりは、一言からです。
 一言かわした瞬間に、その人の印象や心模様に変化が起きます。





2010年4月10日

   温泉スタンプラリー

     富山市温泉施設協議会主催(2/1〜4/25)による
     8ケ所の温泉を巡りで4ケ所で1回分、8ケ所で2回分の無料の入浴券プレゼントという企画。

     実は、3/10の岩稲温泉 楽今日館でもらったスタンプンカードが始まりでした。
     灯台もと暗しといえ、8ケ所とも行ったことたがなかったので、
     どんな泉質かに興味を持ちチャレンジをしてきました。

     4/7  春日温泉   
ウインデイ   (ナトリウム塩化物泉)
     4/9  薬師岳の湯  
白樺ハイツ  (硫化水素泉)
     4/10 吉峰温泉
    
よしみねゆーランド

     へと挑戦する温泉三昧の日々でした。そして、1回分無料の入浴券をゲット。
     残りの4ケ所は、後日のお楽しみにとっておきまーす。

     尚、4/10は、いとこ同伴で、94歳の伯父さんを連れて行きましたので、
     一寸心配でした。気をつかいました。
     が、桜満開のなか、帰りには上市町にある
大岩不動さんにも寄りたいという、
     とっても元気な伯父さんにびっくりでした。













   大岩不動の滝
               水橋 白岩川沿いの桜                           
       


2010年4月8日

  花祭り

     ものごころついた小学生の頃
    胸をときめかした思い出のひとつに、花祭りがありました。

    そう、今日8日は、お釈迦さまの誕生日です。
    誕生日に甘露の雨が降ったとのことで
    仏像にひしゃくで甘茶をかけ、お祝いする行事です。

    昭和30年代、小学生の頃、甘いものをなかなか食することができなかった。
    学校の帰り、わざわざ、数か所のお寺へ立ち寄り、甘茶をもらい飲んだり、
    瓶にいれてもらった甘茶を持ち帰ったせつなく、懐かしい思い出です。
    また、85歳の母は、子供のころ、なんと、木で造った象さんをひっぱる稚児行列に出たとのこと。
    
    冬から春へ季節が変わり、桜の開花と同じ時期の花祭りそして全日本チンドンコンクールも明日から始まります。
    雪国、富山は、うごめき始めました。花冷えの春到来です。

    




2010年4月7日

  風呂桶といえば・・・
   富山の実家の近くにある400円の銭湯「白岩の湯」へ、
   数年前の改築後初めて行ってきました.。
   深さ210メートル源泉の炭酸カルシウム泉です。

   子供の時に行った印象は、とっても熱い風呂でのぼせた記憶があり、
   好きな銭湯ではありませんでした。
   が、改築後は、今風の明るく奇麗な銭湯で、ジェット風呂、ウルトラ風呂
   サウナの三種類がありました。

   そして、懐かしい、あの黄色の「ケロリン」の風呂桶が目に入りました。
   湯船で、となりの人に「懐かしい桶、今でもあるのですね。」と、
   わざとらしく聞いてみました。

   商品より桶のほうが今では有名なのかなあ?
   初代ケロリン桶(右下)をみたことありますか?

   「ケロリン」(大正14年発売ですから、85年間のロングセラー)は、
   頭痛、歯痛、生理痛などあらゆる痛みに効く、解熱鎮痛剤です。
   しかし、残念ながら、昔も今も、
   恋の痛みには、効きませんので、あしからず。






 





2010年4月3日

     神明宮


  
   神代桜
   ソメイヨシノ 

  開花のもと
  蕎麦を茹でています
     町内に神明宮という神社があります。
    境内には、塚越雷神社、稲荷神社、子安観音といった社もあります。
    
    そして3種類の桜
               神代桜     手前左
               ソメイヨシノ   社の右
               緋寒桜     社の裏
                               があり、三分咲きといったところです。

     今日は、神武天皇がなくなった日を祀る神武祭が執り行われ、出席しました。
     戦前は、国の祭日であったそうですが。
 
    因みに、神明宮の年間の祭事は、8回もあります。

      1/1   元旦祭    
      2/1   初午祭      
      4/3   神武祭 
      7/18   祇園祭 
      9/1   風神祭 
     10/17  秋祭
      11/23  秋季大祭(新嘗祭) 
     12/31  年越祭
  
    神々しい神主のお祓いの後、蕎麦を打ち、飲み会となりますので、
    他県出身の私には、地域の皆さんと交流、親睦を図ったり、
    見聞を広めるうえで絶好の機会となっています。
    役員としての責務はありますが、地域の皆さん、ありがとうございます。
    そして、明日は、町内の総会です。
 












  
  緋寒桜




2010年4月2日

新会計年度  
       
  冬が厳しければ厳しいほど、春が待ち遠しいものです。
  今年は、暖冬といわれていたのに雪の多い冬でしたので。

  春になると「やっと芽が出たなあ」と見ていた草や木が、
  いつのまにかきれいな花(梅、こぶし、水仙、しどみなど)を咲かせていて、びっくりすることがあります。
  地中に深く貼った根から養分を吸収して、気づかないうちに毎日すこしずつ成長していたわけです。
  私たちも同じです。日々の業務によって知らず知らずのうちに着実に「すごい力」をつけているはずです。
  
  「すごい力」の一つとして、
  「会社の総員の平均年齢が31歳の時に、最大のパワーを発揮する」と聞いたことがあります。
  計算してみました。以外に高く、なんと42歳、営業だけでも39歳です。残念?! 
  人の暦に例えれば、初老に相当します。四十にして惑わず(不惑)とも言いますが・・・・・。

  今週3/29より、新人研修を実施し、新会計年度のスタートをきることができました。
  「あなたの健康は、私の喜びです」と夢をたぎらせた新人時代を思い出します
  新人さんが入社することで、共に学び、共に感じることができ、社内に活気が出ています。
  何か良い予感がします。
  新人さんも、3年後、5年後にきれいな花を咲かせましょう。
  期待しています。

 




2010年3月28日

  共通点・・・・
    「もやし、鍋物、お笑い番組の共通点は、何でしょう?」とお客さんに訊かれた。
    へー、何だろうと思いを巡らせてみたが・・・・・わからず。
    
    不景気になると人気が上がるもの、だそうです。根拠は不確かですが。

    景気が悪いので安いもやしで食費を節約できるので、もやしの売れ行きがとっても良いと聞いたことはあった。
    外食から内食へ。外食は我慢して、家族で鍋を囲み、トマト鍋、レタス鍋、カレー鍋といったニュース。
    テレビのお笑い番組、相変わらずの人気。
    生活、将来の不安、心配を刹那的に笑い飛ばしているのか。
    そういえば、先週の浅草演芸場にも若い女性客が多くお見えだった。

    最近の景気指数では、8か月ぶりに上方修正されたが、実感はないので、
    もやし、鍋物、お笑い番組の「不景気サイン」になるほどと納得、合点しちゃいました。





 

2010年3月21日

  何の神?
    「はなしがみ(話神)」 
      この神様は、古くから話芸にいそしみ、
      さまざまな話芸の間を心得ている神様です。
      この神様が舞台にあがり見守ってくれていると、
      落語や漫才などの舞台が明るく盛り上がり、
      芸人達の失敗さえも笑いに変えてくれるそうです。


      浅草演芸場へ何度も行ってましたが、始めて見ました。
      8時半の出がけに虹を見ましたので、何かしらの期待感を持っていました。
      11時開場ですが、休日なので混むだろうと予測し、早めの10時半に到着。
      案の定、もう40人位の行列です。丁度、並んだ目の前に見えたわけです。
      座布団6枚に座り、扇子を頭にあてている愛くるしい、ほっとする姿でした。

          
失敗も お笑いにする 話芸の間
 






2010年3月20日

  「おはぎ」と「ぼたもち」
     彼岸に付きものの「ぼたもち」と「おはぎ」は、どちらも同じもの。え、そうなの?

     春の彼岸の頃に、ボタンの花が咲くので「牡丹餅」と呼び、
     秋の彼岸の頃に、萩の花が咲くので「お萩」と呼んだそうです。

     茨城へ来て始めて食べた、ご飯の上に餡子がたっぷりかかった、「ぼたもち」  
     半殺し(半分つぶした)ごはんを丸くして餡子、きな粉、すりごまでつつんだものを、「おはぎ」と思っていましたが・・・・・・。
  
     甘党の私ですが、やはり「おはぎ」の方が好きです・・・・・。
     母は、何かあるごとに「おはぎ」をよく作ってくれました。




2010年3月18日

   彼岸入り     富山の実家に貼ってあるポスターより
     
     わがいのちをいただいた

     母あるは幸いなり

     父あるも幸いなり    

     ご先祖あるは

     さらにさらに幸いなり
 

     

   



   



2010年3月12日

  テーク オフ
 
      「茨城空港」が3/11に開港し、テーク オフしたものの、定期便わずか2路線ということで、

      いろいろと揶揄されています。
      
      せっかく造った空港をいかに使いこなしていくか、

      行政だけでなく、県民や企業を巻き込み、その活用の仕方、育て方にかかっていると思います。

      ところで、空港もいいですが、茨城県には残念ながら「テレビ局」がありません。

      仕事で県外へ行きますと各県の政治、経済、出来事、観光、行事、講演、コンサートなど

      いろいろなご当地情報を知る楽しみがあります。

      茨城県の風土、特徴を生かした県民性、企業文化を育てるうえでも

      新しい情報文化を発信するテレビ局があっても良いのでは?
     
      視覚と聴覚に訴え、露出を一層高めることで、東京文化圏に埋没されない茨城文化圏を

      創造できます。

      是非、テレビ局のテーク オフを。



 












   
 



2010年3月10日
   
  気の毒な  [ありがとう]の意   富山方言番付 東横綱

   お国ことばは、ふるさとの宝もん。   
   懐かしいやら、おもしいやら
   ちょこっとずつ・・・・・・読まれ、見られ

     「子どんどもと、楽今日館(らっきょうかん)の温泉入って、 帰りにスーパー寄って買い物してくっちゃ」
     「なんか買ってくんものないけ・・・」
     
     「雪、降るみたいやから、ぬくとい格好していかれ」
     「はよらと帰られ、きーつけて、行ってこられ」


      きときとの魚ゲンゲを買ってきたがで、あげぇちゃ。ちょっこし持っていかれ、食べられ」
    
     「いつも
気の毒な。ほったら、ちんこさいのでいっちゃ」

   たわいのない、なにげない会話ですが、何かほっとするものを感じます。
   
   故郷に帰ると自ずとでる富山弁そして茨城弁もまじる毎日の会話。生活実感を感じています。

   方言ひとつでも結構、癒され元気をくれていますよ。  
  
 

  きときと   [生き生き]の意   富山方言番付 西横綱






神通峡岩稲温泉(富山市)
     楽今日館


  
 今日、行ってきたがぁちゃ
2010年3月9日

    
  
   10時ごろより雪が降り始め、寒いので、昼ご飯、いとことラーメンを食べに行くことに。
   
   季節限定のサンラタンメン2つと餃子1皿を注文したところ、

     店員:  「すいません、餃子一皿6個のところ5個で、申し訳ありません。」
          「のこりもってきます。今しばらく、お待ちください。」

   気づいていなかったのだが、あらためてメニューの写真を見て確認、やはり6個です。
   
     焼く時に、数をまちがったのか
     焼く時に、1個焼き損なったのか
     焼いてから気がついたのか
     運ぶ時に落としたのか
     運ぶ時に気がついたのか        
 
     「きっと2個もってくるよ」
     「やあ、どうかな?」    
   
   と、いろいろ詮索談義する二人。さあー、どっちだったのでしょう?

   そして、持ってこられた餃子は、ちょっとした 心遣いの2個でした。流石です。たわいもない小さな感動。

   熱々のサンラタンメンと1個得した餃子、
   おまけにポイントカードでの500円割引。
  
   3月9日の3と9にあやかった、まさしく 「Thank You」の日でした。

   お店とお客の両方で、「ありがとう」という言葉をかけあい、心も体もあったまり、店を出ました。


   これからも、数多くの「ありがとう」に出会いたいし、「ありがとう」を言いたい。







2010年3月6日
  
  啓蟄(けいちつ)

   今朝、日めくり暦をめくった時に「啓蟄」の字が目に入った。

 「啓蟄」とは、冬ごもりのがはい出る意。

 寒い寒い冬から春の訪れを察したが、地中からうごめき始めた知らせです。

 といえば、英語で worm ワームと発音し ミミズ、地べたをはう虫のことです。

 当社の社名は、左の商品に由来していますが、

 似た英語に warm  ウォームがあり、暖かい、温っかい、と訳されます。
 
 ワームとウォーム、似て非なりですが、
 
 創業者の名字である温盛(ぬくもり)にこじつければ、不思議な縁です・・・・・。

 今後も、うごめいていきますので、声援よろしくお願いします。

 創業の地、富山は、まだ啓蟄の気配なく、冬の時候です。






2010年3月3日

  耳の日
 
   今日は、「耳の日」でもあります。

   昨年の4月末のことですが、

   左の耳がボオーット塞ぎ、蝉の鳴き声のような音、「ミーン」と鳴っていました。

   花粉症で、度々鼻をかむせいなのかと思いつつも、おのずと左手を耳に当てることが多くなり、
  
   でも、なんだかいつもと違って変だな?・・・・と感じていました。
  
   聴力検査、血液検査の結果、ウイールスによる「突発性難聴」と診断され、
  
   ショックだったことを思い出します。

   完治とはいかず、今もジーンと蝉がかすかに鳴くことがあります。いつも夏です(?)

   論語に「耳順」(じじゅん) 60歳のこと、とあります。
     孔子は、60歳の時には、
耳に聞くことが全て妨げなく理解できたとのこと。
     思慮や判断が熟して、他人の言うことを聴けばすぐわかり、同時に
腹も立たなくなるという意。
    
   さて、自分はどうだろうか、と自問してみると,わからないこと、腹立たしいことの多いこと。

   生まれて61年目、いわゆる還暦ですが、これからも「聞くは一時の恥」、「聴き上手」を心掛けます。
 
   ところで、今日は、桃の節句、ひなまつりですね。「訊きたい」です。

   雛人形をしまうのが遅れると婚期を逃すは本当か?

   娘を持つ父親のたわごと、独り言。
 
 



2010年3月1日

  講習とバナナ状?

   27日、朝5時に出発し、小山よりJR、上野駅で月見うどんの朝食、

   腹が張りトイレへ行くが排便できず、

   いつもと違うなあ?・・・・ 。

   が、昼食は赤飯おにぎり、お茶と季節限定のバッカスチョコレートを食べる。

   受講中、まだ腹が張り続き、トイレへ行くが中々排便できず、元気出ず。

   5時ごろ、なんとも激しい下痢に、びっくり。しぶりばら。

   6時に1日目の講習終了、またトイレヘ。

   帰路が心配でしょうがなかった。

   家へ帰るやいなや、トイレへ駆け込むこと4回、ぐずぐずしぶっていた内容物がすきっり出たようだ。

   貼るカイロを臍の下の下腹部へ貼り、就寝。

   28日、昨日と同じくトイレが気になる状態、昼まで続く。

   絶食、24時間ぶりの食物に、小さな蒸しパン1個を選び、よく、噛みながら味わいながら昼食。

   舌触り、お腹にに入っていく感触たまらなかった。

   歌を忘れたカナリヤと同じで、早食い、大食感を忘れた自分でした。

   おかげさまで、午後から、いくぶん元気、回復気味。

   帰路、上野駅で好物の「生八ツ橋の皮」を買い、家で5枚食べ就寝。

   3キロ、体重が減り、お腹ペチャンコです。あの満腹感、何処へ。

   考えられるのは、21、22日町内旅行、ビール工場でのジンギスカンとビールといった暴飲暴食、

   24日の誕生日、風邪による体調不良が引き金か?と、

   体調不良のままの、外と内からの気づきある2日間講習でした。

    元気の源は、4つの消化器系の働き「消化、吸収、代謝、排泄」の力ですよね。

    早く、バナナ状でおうど色の便を見たいなあ、やはり。
 
 
 
 
 
2010年2月25日

  特定健康診査結果の通知が届きました

  肥満であるが、脂質・血糖の数値が正常範囲ギリギリ。   
  
  メタポリックシンドローム判定は、非該当でしたが、

    腹囲           93.0cm
    BMI           27.5
    LDLコレステロール 121  mg/dl
    ヘモグロビンA1c     5.3%

  といった数値が、一寸高めなので気になります。色々と心当たりあり、反省。

  加齢に伴い、今後とも生活習慣の改善が必要ということですね。

  「栄養、休養、運動」のバランスといいますが、摂取カロリーオーバーと運動量が少ないのが現状です。
 

  また、最近、便が細く、硬くなってきました。バナナ状でおうど色の便を見たいなあ。
 
                                              18種類の生薬配合「防風通聖散」
                                               News
                                      


2010年2月23日

  六三除けとは
 
    昔より、年によって障り(具合の悪いところ)の場所が変わるといわれています。

    その障りを解除する御祈祷が六三除けといい、

    六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)の妾執(物事に執着して離れられない迷いの心)と、

    善根を害する三毒(貪<むさぼり>・瞋<いかり>・痴<おろかさ>)を取り除き、

    また、六と三をたすと九(苦)になることから、

    因縁の厄難と病苦といった人生の苦しみからも解除されるといわれています。

    医者にも罹った、薬も飲んだが一向に効き目がないという病気は、
  
    六三に罹っていることが多いのかも。

    このような病気は、六三除けをして病気平癒を祈るのがよいという。

    信じる、信じないは別としまして、

    漢方でいう不定愁訴の改善策のひとつに「六三除け」がよいかも・・・・・。

    それには、まず六三に罹っているかどうかを、年齢(数え年)によって知らねばならない。

    何でもかんでも六三とは限らないからです。

    尚、六三と本命的殺とは、互いにつながりを持って疾病と不運を誘うものですから、

    六三を除けるときは同時に的殺をも解除するようにといわれています。
 
    これを「六三・的殺除け」というそうです。

    病難解除法のひとつとして先人の知恵を知りました。

    まさしく、これも「先用後利」のひとつかな・・・・











平成22年2月22日(ぞろ目の年月日)

  あたり
   町内の役員親睦旅行で福島市の飯坂温泉に行ってきました。

   日本三不動(千葉の成田不動尊、新潟の菅谷不動尊、福島の中野不動尊)のひとつである

   
中野不動尊に立ち寄りました。

   何気なく散策している時、以前から興味があった「六三除け」の文字が気になり、祈祷を申し込みました。

   仰々しく、かしこまるものなのかと思いきや、

   今風で、PCへ名前、生年月日、性別を入力するだけで準備OK。

   恐る恐る、「六三・的殺除け」のお守り札を見て、感動・・・・・、説明を受けて、感心・・・・・。
 
   間もなく、満60歳(24日)になる心模様のあらわれですかね。

   転ばぬ先の杖、罹病や事故に遭わないうちにと、初めての「六三除け」しちゃいました。





飯坂温泉
 松尾芭蕉が
 立ち寄った
 名湯「鯖湖湯」


2010年2月17日

 はずれ


  お客さんと一緒に「おいしい肝油」を噛んでいたら左下の奥歯の詰め物の金が、ポロットはずれちゃいました。

  奥さんもびっくり。実はこの家で、2回目ですから。偶然とは言え、同じ家で。不思議ですね。

  1回目は、[あんこ飴]を噛んでいてはずれました。

  歯医者へ行こうとしたら6時で終わり。明日は、水戸で会議ですが、歯に力がはいりません。

  新築1年目の事務所で水漏れがありました。

  早速、工務店の社長さん、直々お詫びの挨拶に来られました。

  さすがの早い対応に感心しました。見習わなくてはと。

  社員より、歩道の路肩に車乗り上げ、マフラーまがったと電話あり。ケガがなく一安心。

  そして、スクラッチの宝くじ10枚もはずれ。
          

  暦を見たら、今日は仏滅でした。なるほど・・・・・と、うなづいてみたものの、意気消沈。

  でも、「明日」という字は、「明るい日」と書きますから、大丈夫。



2010年2月9日

  今日、富山は雨です。

  そして、富山県の医薬品登録販売者の試験日。

  なんと、富山県外から696人(75%)もの出願者が。出願者数 933人で、昨年9月の倍以上とか。

  石川、長野など近隣県が多いものの、北海道、鹿児島からも。

  登録販売者制度は、昨年6月に施行された改正薬事法で新設されました。

  試験の実施主体は、都道府県ですが、資格は全国で通用します。

  初年度の20年は、厚生労働省の通知もあって、32都道府県が2回の試験を実施しました。

  しかし、今年度、2回実施した県は、富山県と愛知県のみであったのか、県外からの殺到となったようです。

  さすが、「くすりの富山」ならではの手厚い施策です。受験チャンスを提供したわけですから。

  そして、予想外の思わぬ「誘客」で、宿泊施設、観光などへの経済波及効果も期待できそうですね。

  がんばれ、わが故郷、富山県。





2010年2月3日

節分と苗字
       今日は節分です。

      豆まきとなると、「鬼は外、福は内」の声が聞こえてきます。

       しかし、友人の鬼沢さんの家では、

      苗字に「鬼」がついているから、

      この言葉は使わないとのことです。なるほど・・・・・。

      また、北海道では、大豆でなく落花生をまくそうです。




2010年2月1日 


 「すみつかれ」 ができあがりました    食べたことありますか?
     鬼おろし


粗目のすりおろし器

竹を利用した先人の知恵による道具



鬼おろしで大根と人参をすりおろす




すりおろすのに以外と力が要ります
煮てあった鮭の頭(DHA、EPAが豊富)に

大豆、あぶらげ、酒粕を入れコツコツ煮る

酢、醤油、砂糖、塩は、家ごとの調味になります

見た目、味、臭いにより好き、嫌いの
ハッキリする郷土料理


       富山出身の私は、「すみつかれ」を始めて見た時、
    
      その独特の見栄え、風味、臭いに一服し、

      なかなか手が出ませんでした。

      勇気を出して飲み込み、食べたことを思い出します。

      食べず嫌いという言葉がありますが、皆さんはいかがでしたか?
      
      時の経過とともに、茨城風土に慣れた今では、お得意先で

      「今年の初午はいつですか?」

      「今年の味具合はどうですか。うまくできましたか?」

      「酒粕が多かったかな?」

      「鮭の頭、煮込みたりなかったのか、ちょっと硬いよね」

      「薬屋さんの分も作っておいたから食べてね。持っていってね」

      「七軒食べると中風(脳血管障害)にならないよ」

      「今年は、節分の前の初午だから、火速いから火事に気を付けた方がいいよ」

      と、自然に「すみつかれ」と「初午」談義を始めていました。

      厳しい冬の風物詩として、この料理の味わいの豊かさ、深さ、

      この地域の人たちの「初午」と「すみつかれ」に対する思い入れには

      語りがたいものがあるようです。

                              





2010年1月30日 
  何を煮ているの?・・・・


    新巻鮭の頭を
    煮ている
     朝、お得意さまの庭先に、プーンと独特な臭いがたなびいていました。

     何か腐ったような臭いです。

     「二度目の茹でこぼしだが、まだ臭い強かっぺ」

     「これを入れないとおいしくないんだよ」

     「2月1日は、初午(はつうま)だっぺ・・・」

     「今年は、初午が節分の前だから、火ばやいから火事が多いよ」

     などと初午談義が。

     この地域の初午の郷土料理 「すみつかれ」 準備のひとこま。





2010年1月28日   

新しい救急箱が、今日、できあがりました。


   富山といえば「くすり」となりますが、その富山を彩る風物の
  
       レトロ調の売薬さん 

       越中八尾 おわら風の盆踊り

       ほたるいか

       チューリップ

       雷鳥

       合掌造りの家  

    を、おなじみの懐かしい「紙風船」に貼りこんでみました。

    素敵でしょう?


  
 

「まいどはや・・・」
(富山弁)

「こんにちは」
「ごめんください」の意。
  





2010年1月24日


   今日は、ポカポカ陽気で、暖かかったですが・・・                          

   鼻がむずむず、つまり気味です。

   きたきたいやーな季節が。いよいよ花粉飛散の出番です! 花粉症の始まりか・・・???

   花粉症の方は、辛い時期の到来ですから、早めの対策をしてくださいね。

   またまたマスクの出番ですよ。

   私の花粉症対策商品3点をご紹介しましょう。
 
 葛根湯内服液  

新ハイペット鼻炎カプセル
     眠気をもよおさないので、運転する場合も安心です。


  
子供さん(7才)からも服用できます。
   





今、注目の
  冬虫夏草 フコイダン が配合されています。  
           イムノフェリン